社会福祉法人養楽福祉会ヨウラクフクシカイ
業種 福祉・介護
医療関連・医療機関/その他サービス/スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設/教育関連
本社 愛知
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

養和荘支援第二課
弘田哲也(28歳)
【出身】中部大学  応用生物学部 応用生物学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 知的障害者への生活支援や生活介護
朝から夜までの私達が行っているような食事や入浴などの日常生活の介助を行っています。それだけでは無く、春・秋と行楽に行ったり、祭を開催したりなど様々な行事を行っています。食事を自分で取れる人もいますが、介助を必要とする人もいます。好きな食べ物の時は食べるスピードがとても速く、苦手な食べ物の時はゆっくりだったり、手をつけないことだってあります。自分の気持ちにとても正直なのだと感じましたし、好きな食べ物の時のにこやかな顔は、見ている私も癒されます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
感謝される事
仕事をしていて「ありがとう」などの感謝の言葉を頂いたり、言葉は発せなくても、普段よりも嬉しそうにしているのを見るとやってて良かったなと思えます。支援の方法は人によって目的は統一していますが、やり方は違います。その中で、職場の先輩にアドバイスを頂いたり、支援の方法を試行錯誤して一人一人に合った支援を見出します。容易には見つからない、短い期間では分かりにくいですが、絶えず行う忍耐力が必要です。「継続は力なり」とよく聞きますが、社会人になり、ようやく実感してきました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 説明会で好印象だった。
私はもともとボランティアをしていた経緯があるので、福祉業界の仕事をしてみたいと考えていました。とくに拘りはなかったのですが、働いている現場を見たかったのと、私が体験して、働きたいと思える職場を望んでいました。説明会の後日に、施設の見学・体験を行ったのですが、施設がきれいで、説明が丁寧だったのが印象的です。実際に利用者と触れあうことで、その人をもっと知りたい、この人は何を考えているのだろう、とその人に対する興味が湧いてきます。それが働く意欲にも繋がるので、ここの施設で働いてみたいと思ったのがきっかけです。
 
これまでのキャリア 養和荘6年目

この仕事のポイント

職種系統 介護福祉士
仕事の中身 ヒトの美容や健康を支える仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動は自分の周りが早く決まったりすると、焦りが出てくると思います。しかし、自分のペースで進路をしっかりと見つめることが大切だと思います。自分にその職が合っているかどうかなんて実際に働いてみないと分からないので、営業は苦手だとかで選択肢を削るのではなく、説明を聴くといいなと思える企業はたくさんあるので、視野を広く持ち、「この企業なら定年まで働ける」と思える企業を探し出すのがいいのではないでしょうか。

社会福祉法人養楽福祉会の先輩社員

知的障害者入所施設勤務時の利用者支援を紹介します。食事、入浴等の介助。

さいおワークス
高木 友香
中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科

知的障害者の方の身の周りのケアを行っております。

はるひ荘
中山 拓磨
名古屋柳城短期大学 保育科

知的に障害を持っている方の生活支援

みずほ 生活支援員
戸松 松郁
名古屋学院名古屋高等学校

知的障害者通所施設の生活支援について

地域サポートセンター 課長
早川 将司
中京短期大学 保育科

知的障がい者入所施設での利用者支援、職員の指導、管理業務

はるひ荘
猿子 雅子
東京家政学院大学 家政学部家政科

知的障がい者入所施設(高齢者) 食事・入浴・リハビリ等

はるひ荘
宮田 典和
名古屋福祉保育柔整専門学校 介護福祉学科編入社会福祉学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる