社会福祉法人養楽福祉会ヨウラクフクシカイ
業種 福祉・介護
医療関連・医療機関/その他サービス/スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設/教育関連
本社 愛知
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

第二養和荘支援課
岩田怜奈(28歳)
【出身】東海学園大学  人文学部 発達教育学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 知的に障がいを持っている方の支援
利用者さんの身の回りの介助や外出の計画を立てたりしています。一人ひとり特性や個性があって、覚える事が多く大変ですが、その分わかり合えた時の感動は忘れられません。身の回りの介助だけでなく、職員にはそれぞれ担当する利用者さんがいるので、その方たちと語り合ったり、悩みや要望を聞いたりして本人がより良い暮らしを送れるようにサポートしていきます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
悩んでいるとき利用者さんから元気をもらった
知的に障害がある方は特に人の気持ちに敏感なのではないかと思います。私が仕事を覚えるのに手いっぱいだったとき、少し体調が悪かったとき、いつも以上に利用者さんは私に話しかけてくれました。また「私は毎日しっかり歩行しているからこんなに元気。貴女も頑張らないといかんよ」と言われ、支援するはずの自分が逆に支えられているんだと感じることがありました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 職場の雰囲気が良かった。
私は大学で教育を学んでいましたが、その中で高齢者デイサービスセンターに実習に行くことがあり、福祉に興味を持ちました。その後福祉職限定の就職展覧会で説明を聞き、面白そうと感じたのがこの法人との出会いでした。その後見学と現地での説明を受け、利用者さんや職員が明るく働きやすそうな職場だなと感じ採用試験を受けることを決意しました。
 
これまでのキャリア 第二養和荘(7年目)

この仕事のポイント

職種系統 ホームヘルパー
仕事の中身 高齢化社会について考える仕事
仕事のスタイル 特定のお客様と長いおつきあいが続く仕事
仕事でかかわる人 高齢者と接する機会が多い仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

とにかく現場を見る事。その雰囲気を肌で感じるとここが良い!と感じる職場がわかると思います。

社会福祉法人養楽福祉会の先輩社員

知的障害者入所施設勤務時の利用者支援を紹介します。食事、入浴等の介助。

さいおワークス
高木 友香
中部大学 応用生物学部 食品栄養科学科

知的障害者の方の身の周りのケアを行っております。

はるひ荘
中山 拓磨
名古屋柳城短期大学 保育科

知的障害者への生活支援や生活介護

養和荘支援第二課
弘田哲也
中部大学 応用生物学部 応用生物学科

知的に障害を持っている方の生活支援

みずほ 生活支援員
戸松 松郁
名古屋学院名古屋高等学校

知的障害者通所施設の生活支援について

地域サポートセンター 課長
早川 将司
中京短期大学 保育科

知的障がい者入所施設での利用者支援、職員の指導、管理業務

はるひ荘
猿子 雅子
東京家政学院大学 家政学部家政科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる