日鋼設計株式会社ニッコウセッケイ

日鋼設計株式会社

日本製鋼所(JSW)グループ/設計(機械・電気・電子)/開発
業種 機械設計
ソフトウェア
本社 広島
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

樹脂機械設計部 樹脂機械設計課
H.W(42歳)
【出身】広島工業大学  工学部 機械工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 石油化学プラントで使用される造粒機の機械設計
私の業務は日本製鋼所(広島製作所)の製品である造粒機の基本設計からお客様の要望に合わせて、詳細設計する仕事です。
お客様は、製品を製造するため使いやすさや、製品の品質などを気にされており、お客様の要望と私たちの設計のアイディアを融合させながら設計を行います。
お客様のイメージされる機械を設計することはもちろんですが、さらにもっとより良い案を提案しお客様に受け入れられ、喜んで頂けると自分の仕事の出来に満足を感じ、
やりがいを感じられます。
また、設計する過程において、商社、メーカーの方、敷地内にあります工場内の製造の方、検査の方など多数の人と
お互いにコニュニケーションを取りながら一つの製品を仕上げていくのは楽しいものがあります。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
クレームでお客様工場へ行ったが機械を直すと今まで以上の信頼をもらった。
今までにない構造の機械を新設計し、検討を重ね、お客様工場に納入しました。
しかしながら、実際に運転をしてみるとうまく行きません。
社内グループで対策案を考え、お客様工場へ出頭し、改造を行いました。
海外のお客様で、その方とは初対面であり、クレームを出してしまったこともあり始めは心の意思疎通が難しいこともありました。
一生懸命に機械を改造して直すことと、お客様に状況を説明していくうちに、お互いの気持ちが少しずつ歩み寄っていることが実感できました。
2週間ほどの期間でしたが、機械が無事に直ったころにはすっかり打ち解けあい、国も文化の違う人間がお互いに尊重、信頼できる間柄になったことは私にとっていい経験でした。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 設計会社なので、他業種への配属の心配がなく設計の仕事が行えること。
一番の決め手は、転勤の心配がないことでした。
就職するときは、新しい世界に飛び込む必要がありますが、就職してからはあまり住んでいるところを大きく変えると
人間関係を築いていく必要があります。
私にとって、良い関係を作っていくのは多少時間が掛かりますので転勤の心配がないことがポイントでした。
幸い、社内にはいい人が多く、長く働いていくには最適な環境でした。
 
これまでのキャリア 設計(1年)→親会社の設計部門へ派遣(1年)→現職

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 企業を相手に商談を行う仕事
仕事で身につくもの 新しいモノを生み出す力が身につく仕事
特に向いている性格 段取り上手な人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

業種については自分が得意なことの仕事に就くと長く続けられる場合が多いと思います。
特に子供の頃からの自分を振り返ってみて、好きだったこと、得意なことを中心として業種を選べば良いと思います。
また会社選びは、まず訪問しないとその会社の雰囲気は分からないので、積極的に訪問したり、面談したりして選んで行けば良いかと思います。

日鋼設計株式会社の先輩社員

射出成形機の機械設計業務

射出機設計部 射出機設計課
Y.H
広島国際学院大学 工学部 機械工学科

プラスチック製造装置の設計。付属装置設計及び購入品仕様書作成

樹脂機械設計部 樹脂機械設計課
M.T
広島工業大学 土木工学専攻

射出成形機の設計

射出機設計部射出機設計課
Y.T
大島商船高等専門学校 電子機械工学科

プラスチック製品の原料を作る機械の電気設計

電装設計部 機械電装設計課
J.Y
広島市立安佐北高等学校 普通科

機械設計業務。射出成形機の設計

射出機設計部 射出機設計課
N.O
比治山女子短期大学 美術科

二軸押出機の機械設計

樹脂機械設計部 樹脂機械設計課
K.S
松江工業高等専門学校 機械工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる