日鋼設計株式会社ニッコウセッケイ

日鋼設計株式会社

日本製鋼所(JSW)グループ/設計(機械・電気・電子)/開発
業種 機械設計
ソフトウェア
本社 広島
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

樹脂機械設計部 樹脂機械設計課
K.S(36歳)
【出身】松江工業高等専門学校  機械工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 二軸押出機の機械設計
私は日本製鋼所(広島製作所)の製品である二軸押出機の機械設計を担当しています。
仕事内容は、2D・3DCADを用いた設計・作図が主となります。
二軸押出機は多くの設計要素が必要です。また製造過程においても機械加工や溶接など「ものづくり」の要素がたくさんあります。自分で設計したものが形となり完成した時が一番の喜びです。
世間一般にはあまり馴染みのない機械ですが、世の中にある樹脂(プラスチック)製品は二軸押出機から始まっていると考えるととてもやり甲斐のある仕事と感じています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
国際フェアに出展する新型機の開発担当をしたこと
入社10年目を過ぎた頃、国際フェアに出展する新型機の開発担当をすることになりました。新型機の開発ということで、今までにない新しい物を作り上げないといけないというプレッシャーの中で日々頭を悩ませましたことを覚えています。先輩方や周りの方からの助けをもらいながら出来上がっていくと、苦労も楽しさに変わって本当に充実した時間でした。出展時のお客様の反応がとても好評だったと聞いた瞬間は感無量でした。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 世界規模で仕事が出来ることと社員教育が充実している
会社案内を見た時にまずは工場の広さに驚きました。そして製造されている機械も今まで見たこともない大きさでそれらが世界各国へ出荷されていると聞いた時はこんなスケールで仕事がやりたいと思いました。
また当社においては社員教育が充実しており自分を伸ばす場所として最適と感じました。実際に公的資格(設計技術者試験、製図検定、CAD利用技術者等)の取得を勧められました。試験勉強は大変ですが、資格取得後は設計に自信を持つことができて仕事の出来る範囲も広がったように思います。会社から資格取得を積極的に勧められれたのはとてもありがたかったと思っています。
 
これまでのキャリア 二軸押出機の設計→付属装置の設計→二軸押出機の設計(現職:今年で16年目)

この仕事のポイント

職種系統 機械・電機・電子機器設計
仕事の中身 ニッポンの文化・伝統・歴史を守っていく仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 子供と接する機会が多い仕事
仕事で身につくもの ビジネスで通じる語学力が身につく仕事
特に向いている性格 使命感に燃えやすい人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

大事な人生の転機となるのでじっくり考えることも大切ですが、あまり慎重になり過ぎるとなかなか一歩が出ません。失敗を恐れず挑戦する気持ちで取り組むのも大切です。インターシップなどを活用することはとても良いことで、実際の職場の雰囲気を感じると何かきっかけを掴むことができるかもしれません。

日鋼設計株式会社の先輩社員

射出成形機の機械設計業務

射出機設計部 射出機設計課
Y.H
広島国際学院大学 工学部 機械工学科

プラスチック製造装置の設計。付属装置設計及び購入品仕様書作成

樹脂機械設計部 樹脂機械設計課
M.T
広島工業大学 土木工学専攻

射出成形機の設計

射出機設計部射出機設計課
Y.T
大島商船高等専門学校 電子機械工学科

プラスチック製品の原料を作る機械の電気設計

電装設計部 機械電装設計課
J.Y
広島市立安佐北高等学校 普通科

石油化学プラントで使用される造粒機の機械設計

樹脂機械設計部 樹脂機械設計課
H.W
広島工業大学 工学部 機械工学科

機械設計業務。射出成形機の設計

射出機設計部 射出機設計課
N.O
比治山女子短期大学 美術科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる