株式会社 松田電機工業所
マツダデンキコウギョウショ
2026

株式会社 松田電機工業所

自動車部品等製造(東海理化トップパートナー)
業種
自動車
輸送機器/機械/総合電機(電気・電子機器)/精密機器
本社
愛知
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
総合評価 - 評価が高い項目 -

私たちはこんな事業をしています

1946年に創業して75年以上!
クルマのさまざまなスイッチ部品をつくる製造メーカーです。

最近では次世代のスマートファクトリーを目指し、
社内のあらゆる業務の省人化・省力化を推し進めています。

生産現場では様々な工程でロボット化や自動化が進み、
管理部門では業務システムがIT化されていく。

これらのプロジェクトに新卒1年目から参加することができる、
ベンチャー気質な社風で若手が活躍していますよ。

当社の魅力はここ!!

社風・風土

「ベンチャー気質あふれる社風」の創業約75年の安定メーカー。

松田電機工業所に最近入社した先輩たちは全員が「若いうちから任される社風」に魅力を感じて入社しています。例えば、社内SEとして活躍している先輩は、入社一年目から新事業プロジェクトの中の2チームのメンバーに抜擢。学生時代の経験を活かして、画像検査システムの開発等に日々取り組んでいます。また別の若手スタッフは配属1か月目からある製品の生産管理を任されています。他にも入社1年目から採用活動を全面的に任されている若手がいるなど、「任される環境が日々やりがいを感じる」と若手からは好評です。もちろん任されっぱなしではなく、上司や同僚と協力をして仕事を進める環境がありますからご安心くださいね。

戦略・ビジョン

IT企業やシステム会社に入社するかor松田電機に入社するか

2021年にIM(イノベーションムーブメント)プロジェクトを立ち上げた私たち。これは次世代型のスマートファクトリーを実現するためのプロジェクトで、学校でITやシステムを学んだ若手社員たちが中心となって活動を進めています。最適化理論やディープラーニングなど、学校で学んだ知識を活かして、最上流から自社工場のスマートファクトリー化を推し進めていく。新卒入社1年目から、こんな仕事を経験できる会社は希少だと思います。そんな当社だからこそ、IT・ロボット・スマートファクトリー等の分野への興味がある学生さんに、「IT企業やシステム会社に入社するか」or「松田電機に入社するか」。こんな問いかけをすることができるのです。

仕事内容

創意工夫をしながら「頭脳班」として一貫生産体制を支えていく

松田電機は工程設計から組付・品質保証までの一貫生産体制(ワンストップサービス)が高く評価されています。その中枢を支えているのが生技部。生産技術を司る「頭脳班」として創意工夫を凝らしながら仕事に取り組んでいます。ライン設備の設計や制御、金型設計や加工、治具設計に製作など、幅広い業務をワンストップサービスという名の通り、すべて社内で完結していきます。頼れる先輩から引き継いだ仕事を、自分の知識や経験をフル活用!「自分の考えたやり方で仕事を進めていく」のが松田電機の生技部メンバーです。様々な難題を乗り越えるからこそ「自分の力でモノづくりをした感覚」が大きな達成感に繋がります。

会社データ

【新型コロナウイルス感染症への対応】 ・WEB配信型の説明会を実施いたします。
・対面の説明会では人数を少人数に制限をして実施いたします。
・対面の説明会では会場にアルコール消毒薬をご用意いたします。
・マスクを着用の上ご参加いただいて問題ございません。
・来社に不安のある方は、個別に電話にて面談等の相談に応じます。
事業内容 自動車用部品等製造業

★クルマに乗ると必ず触れるスイッチをつくって75年以上。
ハザードランプ、エアコンの設定、窓の開け閉めなど、、
クルマには欠かせないさまざまな「スイッチ」をつくっている会社です。

1946年創業の安定した製造メーカーですが、
新卒1年目から仕事を任せていく
ベンチャー気質な社風で若手が成長しています!
創業 1946年(昭和21年)3月
設立 1958年(昭和33年)4月
資本金 5500万円
従業員数 400名(2022年8月実績)
売上高 141.6億円(2022年8月期)
代表者 代表取締役/松田 佳久
事業所 ■本社工場愛知県春日井市牛山町字沖仲3030番地)→2023年8月に小牧から移転いたしました。
■春日井工場(愛知県春日井市牛山町1224)
■和良工場(岐阜県郡上市和良町法師丸376-1)
■西濃工場(岐阜県不破郡垂井町綾戸793-3-1)
関連企業 松栄電工株式会社(愛知県新城市長篠字広面11-5)
MATSUDADENKI (THAILAND) CO., LTD.
主要取引先 株式会社東海理化電機製作所
株式会社デンソー
三陽電器株式会社
住友理工株式会社
株式会社デイトナ
豊田合成株式会社
日立建機株式会社
古河ロックドリル株式会社
三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社
ローランドD.G.株式会社
沿革 1946年 名古屋市中区にて創業
1948年 株式会社 東海理化電機製作所の外注工場として
      自動車用スイッチ部品のプレス加工開始
1963年 小牧市に工場新築、自動車用スイッチの組付け開始
1969年 岐阜県郡上郡八幡町(現 郡上市八幡町)に八幡工場開設
1972年 TQCを導入し品質管理の推進を活発にする
1975年 QCサークル活動を導入し品質意識の向上をはかる
1979年 TPMを導入し経営の改善・合理化をはかる
1980年 愛知県中小企業優良企業として愛知県知事より指定される
1984年 岐阜県郡上郡和良村(現 郡上市和良町)に和良工場開設
1993年 愛知労働基準局長より「局長優良賞」受賞
2001年 ISO9001・9002認証取得、厚生労働大臣より「厚生労働大臣進歩賞」受賞
2004年 愛知県小牧市に舟津工場開設
2013年 成形工場及び和良工場に太陽光発電導入
2013年 愛知県春日井市に春日井工場開設
2013年 タイ王国にMATSUDADENKI (THAILAND) CO., LTD設立
2014年 MATSUDADENKI (THAILAND) CO., LTD第2工場完成
2017年 慶應義塾大学様との産学連携(生産現場のアナログ的手法からの脱却)
2018年 新規事業プロジェクト IM(Innovation Movement) 活動開始
2019年 筑波大学様との産学連携(AI画像検査・成形スケジューリング・需要予測)
2020年 名古屋工業大学様との産学連携(AI画像検査・需要予測)
2020年 スマートアレンジシステム(SAS)を発売
2021年 製造現場のIoTツール GenbaVision を発売
2021年 資本金を5,500万に増資
2022年 株式会社 松田電機工業所及び、松栄電工 株式会社を株式移転完全子会社とし、MS ホールディングス株式会社を株式移転完全親会社とするホールディングス化を行う
2023年 本社工場を春日井新工場へ移転
会社スローガン Switch your light on!
社是 一隅を照らす
経営理念 私たち松田電機工業所は、
自社製品が様々な場で活躍することで輝き、
社員や顧客ひいては社会を輝かす存在であり続けます

社会・・・1. 車業界で培った技術を活かし、更なる付加価値を創造・提供する
      2. 雇用創出による地域社会への貢献
顧客・・・わが社の生産技術力を活かし、「お任せ」できる企業として問題・課題解決に取り組む
社員・・・1. 生活の安定と働き続けたいと思われる企業を目指す
      2. ”一隅を照らす”を体現する人材の育成に努める
品質基本方針 品質で拓こう 世界市場へ
品質マネジメントシステムISO9001・2008を認証取得 ISO9001・2008を認証取得し、徹底した品質管理を行っています。
また、現在では不良の未然防止活動につなげており、
日常活動では標準の徹底した遵守の活動と再発防止の活動を行い、
より良い品質づくりにと努めています。
行動指針 1. 利他の心をもちます
2. ネットワークを広げます
3. 創意工夫をたのしみます
4. ダントツに感・考・動をします
5. 鳥の目、虫の目、魚の目でみます
勤続20年で、ハワイ旅行をプレゼント 長く勤めてくれている人を讃えて、勤続20年の人には記念に会社からハワイ旅行をプレゼントしています。
社員同士の交流の機会が豊富 ○サークル活動
バトミントン部(BaBu)など、会社公認の部活・サークル活動も行われています。
部活と称していますが、部署の垣根を超えたコミュニケーションの場として、若手社員を中心に活動しています。

○社員旅行・新年会
春と秋に行われる日帰りバス旅行や新年会など、仕事を離れたところでの社員同士の交流も盛ん。コミュニケーションが円滑になることで、普段の仕事もスムーズになります。
(現在はコロナウイルス感染拡大に鑑み、実施を中止しております)
若手社員にも活躍のチャンスがたくさん 入社後、半年程で松田電機初の海外工場、MATSUDA DENKI(THAILAND)の立ち上げメンバーとなった社員がいます。きっかけは面接で「やってみたい」と伝えたこと。このように、若手であっても意欲さえあればすぐにチャンスを与えてもらえます。
他にも、経営に関わるようなプロジェクトも管理職だけでなく、20代の若手社員もメンバーの一員となるなど、幅広い階層の社員が協力して松田電機をつくりあげています。
社内のIoT化やシステム化に力を入れて取り組んでいます! 社内SE職の採用を強化して社内のIoT化やシステム化に力を入れて取り組んでいます!これまで生産管理スタッフが、8時間かけていた月に1回の生産工程づくりを1時間に短縮。年間84時間の業務時間削減を実現するなど、様々な業務の時間短縮を行っています。効率が高まることで生産性が上がり、無理なく働ける環境に進化しています。
美術系・芸術系出身の先輩社員が活躍中 大学でプロダクトデザインや油絵を選考していた社員が、生産ライン設計や治具設計職として活躍しています。
美術・芸術と自動車スイッチ製造、一見全く関係ないように見えますが、目標に向かってどのようにアプローチするかを考えるプロセスには共通点があります。
結婚をしても出産をしても長く働く女性スタッフが多いです。 女性が長く働ける環境も当社にはあります。ある女性スタッフは過去3度、育休を取得しましたがそのたびに復帰して会社を支える重要なポジションで活躍しています。少しの間、職場を離れて戻ってきても、工場の人たちが気さくに迎え入れてくれるからこそ、産休育休制度が使いやすいそうです。
スイッチ製造のノウハウを活かして隣接異業種のビジネスに挑戦! メインクライアントである大手自動車部品メーカー・東海理化のパートナー企業としてスイッチの製造に携わってきた私たちの会社ですが、その状況にあぐらをかくことなく、これまでのノウハウを活かして「隣接異業種」のビジネス拡大を目指しています。その一つが、バイクや建設機械に使われる防水防塵機能をもったスイッチの開発です。また数年後の目標として掲げているのが、製造メーカー向け社内業務システムの開発。自社の製造管理システムのIoT化をするだけではなく、そのシステムを他社にも販売しようという計画で、少しづつ事業化も現実味を帯びてきました。
ホームページ https://matsudadenki.co.jp/

気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になるリストに追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
気になるリストの追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)