業種 |
メンテナンス・清掃事業
コンサルタント・専門コンサルタント |
---|---|
本社 |
東京
|
直近の説明会・面接 |
---|
私たちは、2025年で創業100周年を迎えた害虫駆除のエキスパート集団です。害虫害獣の防除・駆除に豊富な施工実績があり、歴史的建造物での施工・管理も手掛ける高い技術力が強み。法人・個人を問わず、出張調査、お見積り・ご契約、施工・駆除、アフターフォローまで、幅広くサポートしています。
三共消毒は全国26か所の拠点でオフィスビル・飲食チェーン店・個人宅に向けて、害虫害獣の防除・駆除、衛生管理を行っています。商品は独自性を重要視しており、薬剤を散布せず赤ちゃんやお年寄り・ペット・環境に優しい薬剤を導入したり、超音波防鼠機器「マウスバリア」を開発したりすることで、高い効果をあげています。ビジョンに「日本一の品質とサービス」を掲げ、今後も多くのお客さまに支持され続けるサービスを展開していきます。
お客様が今すぐなんとかしたいと思っていることを、プロの技術と専用機器を使って解決・貢献します。その結果、お客様から「ありがとう!助かったよ」と声をかけられることが多いのです。また、個人の技術が高まるに比例してより大きな成果を獲得できるので、以前よりも成長しているという実感につながります。これらのことが、各社員のやりがいとして感じられ、更なるモチベーションにつながっています。社風は、総じて穏やかで、競争よりも協力を重視する人が多い会社です。
福利厚生としては、奨学金の補助制度を設けています。受給額の50%支給(最大150万円)を入社後1年後より補助します。研修制度としては、入社2週間のOff-JTと6月までのOJTを実施し、社会人としてのスムースなスタートを支援します。他にも、職種や役職別に定期的な研修を実施しています。資格取得支援として、衛生管理・防除技術他の資格の取得を奨励しており、受験・講習会費用を会社が負担しています。さらに、世界各国の環境衛生企業が集結するイベントに出席する海外研修(アメリカやアジア)も実施しており、技術者として大きく成長できる機会を提供しています。
事業内容 | 衛生害虫防除管理、建物劣化予防管理、殺菌・微生物調査管理
環境衛生に関する施設改善コンサルティング業務ほか 【アピールポイント】 《お客様に深く感謝される仕事》 たとえば害虫被害が死活問題に直結する飲食店では、独力で害虫を駆除するのは難しいもの。当社のサービスが必要不可欠となります。そのため「助かりました!」「本当にありがとう!」といった心からの感謝の言葉を直接もらう機会が多く、やりがいを実感することができます。 《技量を高め工夫をすることで成果が出る》 生物学や環境科学など学校で学んだことを活かし、実際に現場で害虫の生態を分析し、科学的な駆除方法を実践することができます。フィールドワークの中で駆除・防除方法を模索・工夫し、取り組み次第で成果に反映される。自身の行動が、目に見える結果として結びつくため、やりがいを実感できます。 《社会貢献性の高い仕事》 飲食店やオフィスビル等の衛生環境を守ることで、食の安全や人の暮らしを支える重要な役割を果たすことができます。 《最先端のIPM(総合的有害生物管理)を学べる》 ただの駆除ではなく、環境に配慮した持続可能な防除技術を習得することができます。 《奨学金補助制度により毎月の負担が軽減》 返済額の半分、上限150万円までを補助!日々の生活やこの先訪れるライフイベントを迎える上での助けになります。 《働きやすい環境》 休暇制度や福利厚生の充実、最新の機器・防護服の導入など、働きやすさの向上に力を入れています。 |
---|---|
設立 | 1925年4月創業
|
資本金 | 6500万円
|
従業員数 | 310名(2025年1月時点)
|
売上高 | 45億円(2024年度実績)
|
代表者 | 代表取締役社長 泉 敏夫
|
事業所 | 【本社】東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館11階
【東京エリア】 本社営業部・東京千代田支社・城東営業所・城南営業所・城北営業所 城西営業所・葛飾支店・目黒支店・西東京営業所・多摩支店 【神奈川エリア】 神奈川支店・横浜営業所・大和営業所・湘南支店・横須賀支店 【関東エリア】 千葉支店・千葉東支店・柏営業所・埼京支店・さいたま営業所 宇都宮営業所・高崎営業所 【関西・東海エリア】 関西支社・京都営業所・名古屋支店・静岡沼津営業所・FC伊豆営業所・富士裾野研修センター |
先輩方の声から福利厚生を変更しました! | 住宅手当/家賃補助:月15,000円(単身生活者入社5年目まで)
奨学金補助:受給額の50%支給(最大150万円支給)※入社後1年後より支給 退職金(勤続3年以上)、財形貯蓄制度、確定拠出年金 |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。