これが私の仕事 |
飼育試験や分析から種苗生産を支えています 本センターにおけるマダイ、シマアジといった人工種苗の販売数は国内トップクラスのシェアを誇ります。信頼性の高い種苗を生産する上で、給餌する飼餌料の栄養価は仔稚魚の健康、成長、生残、変形率といった品質に大きく影響します。飼餌料の評価を飼育試験や分析等により行い、飼育担当者にフィードバックすることで信頼性の高い種苗生産に貢献しています。また、新規の飼餌料の開発、生産システムについても検証をしています。
上記業務の他にも生産業務、施設管理、研究など、幅広い業務に携わることができます。
緊張と責任を感じますが、刺激的で面白くとてもやりがいがあります。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
魚の飼育が楽しいです 生産や飼育試験の中で魚に触れて、観察できることが一番嬉しいです。特に仔稚魚期の臓器の発達に伴う変態のダイナミズムは見ていて飽きません。また、飼餌料、魚種、生産ロットによって、魚の行動や雰囲気が変化する様は毎回面白く思います。
飼育成績や分析値といったデータとともに、五感を通して魚と向き合えることに喜びを感じています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
環境と「魚飼い」の姿勢が魅力です 本センターは魚を理解しようと思ったらどこまでも、卵から成魚、刺身の美味しさまで、様々な観点から追及できる環境が揃っています。
また、種苗生産に関する知識の集積があります。実際に仔稚魚に関する知見を元に飼育マニュアルを作成しており、現在も改良され続けています。
しかし、それ以上に上司や先輩の経験を通した魚への理解は本センターにしかないものだと思います。
知識と理解を絡み合わせて、綱渡りの様に種苗生産を行っていきます。種苗センターを築いてきた「魚飼い」の姿勢が魅力です。 |
|
これまでのキャリア |
入社後、浦神事業場で初期飼育、餌料培養、親魚養成に携わりました。
その後、餌料開発グループで飼餌料の開発および評価を分析、飼育試験により行っています。 |