どうもおはようございます。
人事部長の杉村です。
リクナビ人事ブログ毎日更新日本一継続中…
5月も残りわずかとなりましたね。
今日の平野の里は『防災デー』ということで、またブログ等々でご紹介できると思います。
さて、今日はコレ…。
昨日のブログに引き続きということで、経営協セミナーはじめ、ここ最近の人材関係のセミナーやシンポジウムに行って聞いてきた内容から‥・。
『3年離職率』という言葉を耳にしたことがありますよね。
私もよく「まず、3年頑張れ」と新職員さんにかつては発していた言葉がありますが、別に3年離職率を気にして言っていたわけではなく、自分が新卒でハウスメーカーに就職して、早々に辞めたい病にかかり、転職活動をしていく中で、「そこでの実績」がなければ転職も何もないという現実に当たり前ですがぶち当たり、せめて3年頑張って実績を残すことが大事という「石の上にも三年」という教訓から、そんなことを発してきたのかもしれません。
ただ、実際に統計として「3年離職率」というデータがある中で、人材確保・人材育成が世の中の課題となっている昨今、せっかく確保した人材が流出する要因は何なのか…そこは「非常に大事だと思いませんかね。
ご承知かと思いますが、ここ最近のセミナー等で言われていた内容は…
3年離職率…○○と○○が原因が1位
○○=先輩 ○○=上司
これですよね。
人材確保に必死になって頑張っていることを知っている人たちが原因って、どう思います?
先輩・上司の教育がなってないんじゃないですかね。
私たちからすれば、そこのチーム創りを丁寧に行うことで、3年離職率に起因することを最小限にできるという考えを持っており、既に、「和気藹々」「職員ファースト」を理事長のお言葉からも常に発信いただき、採用活動を頑張るだけでなく、組織創りと人材育成の両輪で緩やかに前進しているというのが平野の里。
ただ、この原因が1位で30%ほどと聞いて、改めて、私ができることとしては今月の職員会議動画の中で、なからず触れることにしようと思ったところです。
みんなで育ち育てられ…ですね。
今日も一日張り切っていきましょう。
平野の里ホームページ
平野の里Instagram
平野の里X(旧Twitter)
【皆様に朗報…】
■6/15テレビ埼玉放送「彩の国 就活天国」見逃し配信