おはようございます。
人事部長の杉村です。
リクナビ人事ブログ毎日更新日本一継続中…
今日は日曜日…8月もあと1週間で終わってしまいますね。
高校野球夏の甲子園も決勝戦が終わり、夏が終わろうとしている感じといいたいところですが、暑さは全く収まる気配なし…ですね~。
さて、今日は人事部長はもうひと頑張りの夜勤が待っていますが、今日はフレッシュに行きましょう。
新職員さんにちょっと登場いただきますよ~。それでは、山口さんよろしくお願いします(^^)/
こんにちは!
生活支援員1年目の山口です。
実は人事ブログ2度目の登場なのですが、覚えている方いらっしゃいますでしょうか?
気になった方は、ぜひ6月15日までブログを遡ってみてください!
入職して4ヶ月が経ちました。
日勤・夜勤ともに独り立ちとなり、これまで以上に自分で判断して動くことが求められるようになりました。まだまだわからないことや不安なこともたくさんありますが、周りの職員さんたちに助けていただきながら、奮闘する日々を送っています。
利用者の皆様との関係も深まり、「来るの待ってたよ」「明日休みなの?来て欲しい」と言われると、嬉しい気持ちになります。また、ちょっとした出来事や会話で自然と笑顔になることも多く、4ヶ月経った今も楽しく働いています。
前回就活で重要になるのは直感というお話をしたので、今回は別の視点からお話したいと思います。
いろんな所で聞いてる方もいると思いますが、自分の軸をもつことがとても大切だと考えています。私は「人と関わりたい」という軸で就活を進めました。生活支援員はその名の通り生活に関与させていただく仕事のため、利用者の皆様と関わる時間が長く、自分がやりたい仕事だと感じています。就活では、迷いや葛藤が生じることもあります。そのとき自分の軸があると、自分を助けてくれると思います。
就活する中で、年齢の近い職員と話してみたいと思った方もいるのではないでしょうか?平野の里では、若手職員と話す時間も設けています。ご関心、お時間あればぜひ足を運んでみてください。
皆さんに素敵なご縁があるよう、応援しています!
…ということで、山口さんありがとうございました。
皆さん、どうです…参考になるはずですよ~。
平野の里は皆さんの将来を応援しています。
それでは皆さん、素敵な日曜日をお過ごしくださいね~。
【支援記録システムケアコラボ】
導入事例取材記事
人材採用に関する記事
平野の里ホームページ
【皆様に朗報…】
■2023/6/15テレビ埼玉放送「彩の国 就活天国」見逃し配信
平野の里Instagram
平野の里X(旧Twitter)