おはようございます。
人事部長の杉村です。
リクナビ人事ブログ毎日更新日本一継続中…
今日は地域の手話条例設置に向けた会議に参加し、午後は他法人の評議員としての評議員会と割と忙しい1日が待っています。
そんな感じでございますが、勤務表作成も大詰めを向かえ、そろそろまとめ切らないといけません。
そんな日々を過ごしていますが、今日は一昨日の何気ない日常からブログへ…。
『あやメシの選択メニュー』ということで…
写真はハンバーグがデミグラスソースかおろしかという2択…
私はおろし…副施設長はデミグラスだったため、ちょっと副施設長にお借りして写真をパチリ…。
障害者支援施設では、なかなかご利用者様によっては意思決定が難しい方もおりますが、昨今、私たち支援者が求められていることっは『意思決定支援』という部分であり、どうしても集団生活となると意思よりも形が優先されがちですが、そこは意識してご利用者様の意思を確認していかねばならないと日頃から気を付けているところです。
何気ない選択機会から大きな決断まで…大小さまざまですが、日頃から意思決定の場面を作っていかないと、ご利用者様も戸惑うばかり…。
自動販売機で買う機会、今回のように食事でもソースを選ぶ機会、みそかしょうゆか…味を選ぶ機会…そんな日常の選択機会も支援となるわけです。
そして、暮らしの場や誰とどのように過ごしたいかという大きな決断もあるかもしれません。
私たちは日々選択をしながら生きていると言われており、1日の中で35000回もの選択・決断をしていると言われています。
就活も大きな選択ですよね。その大きな決断を微力ながら応援させていただけたら幸いです。
今日も皆さん頑張っていきましょう。
【支援記録システムケアコラボ】
導入事例取材記事
人材採用に関する記事
平野の里ホームページ
平野の里Instagram
平野の里X(旧Twitter)
【皆様に朗報…】
■6/15テレビ埼玉放送「彩の国 就活天国」見逃し配信