| これが私の仕事 | 「大地震」に備えて、前人未踏の研究を。 設計には、
 わりと頻繁に起こる、小規模な地震に対応するものと、
 50年に1回あるかないかのような、大地震に備えるものと、
 2種類があります。
 
 法律上は、前者のほうにきちんと対応して
 建設基礎の計算をすればよいことになっていますが、
 
 業界全体としても、また、ジャパンパイルとしても
 後者の「未曽有の大地震」に対応できる設計を
 常に考えていかないといけない、ということで、
 その研究をさせていただいています。
 
 地震大国の日本において、
 非常に意義深い研究だと思いますし、
 まだ、しっかり確立されてはいませんので、
 前人未到の研究であり、
 やりがいは大きいですね。
 
 社会人をしながら大学院に籍を置いて、
 研究と、論文執筆の日々です。
 | 
								
									|  | 
								
									| だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
 | 続けてきた研究が、少しずつ形に。 この研究を始めてから、2年間ぐらい実験を続けて、
 データを蓄積してきたのですが、
 3年目になって、それを論文という形にすることができ、
 ひとまずは、充実感を感じています。
 
 もちろん、まだまだ道半ばですので、
 これからも研究の日々は続きますが。
 
 何か正解が1つに決まっていて、
 それに向かっていけばよいだけなら、
 ラクかもしれませんが、
 そういった確証がない中で、
 コツコツと実験を続けていく日々は、根気がいります。
 
 それでも、将来、大地震に関するルールができた時に、
 私が書いた論文が、参考文献として
 貢献できたらいいなと思っています。
 
 人類の役に立ったという、大きな達成感がその時に来るはずだと思って、
 これからも、希望を持って研究を続けていきます。
 | 
								
									|  | 
								
									| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き | 実は、説明会で初めて、「杭」のことを詳しく聞いたんです…! 学生時代は、ジャパンパイルの他に
 土木のコンサルティング会社や、ゼネコンも
 回っていました。
 
 実は、「杭」に関する知識は
 当時ほとんど持っていなかったのですが
 
 説明会でプレゼンしてくれた社員さんの話が面白くて
 一気に興味を持ちました。
 
 当時のニッチな市場から
 「これからは、メインに打って出るんだ」と言っていて
 入社後、実際にそういう結果を
 会社が残してきたのはすごいなと思います。
 
 建設基礎は、地中から建物を支えるもの。
 だから、地震とか災害が起こった時に
 ジャパンパイルの名前がクローズアップされない、というのは
 トラブルが起こらず
 「計算も施工も、間違いなくできていた」という何よりもの証左。
 
 「ちゃんとやってるから、逆に目立たない」。
 
 そういうところに誇りを感じられる会社ですね。
 | 
								
									|  | 
								
									| これまでのキャリア | はじめは大阪で当時の施工本部に所属し、現場に立っていました。 その後、東京へ転勤となり、技術部で6年働いた後
 設計の業務に携わるようになり、今に至ります。
 |