これが私の仕事 |
その道のプロに指示を出す司令塔 施工管理という名の通り、施工を管理するのが私たちの仕事です。配管やエアコン等の機器を施工・設置するのは職人さんでその道のプロに当たります。私たちは職人さんが不自由なく仕事をしてもらわなくてはいけません。そのためには、お客様や他業者との日程調整、材料の発注、作業の方法・手順を検討する必要があります。
ただ、入社して1年や2年で、これらすべてこなすのは大変難しいと思います。そこで頼るべきは先輩社員や職人さんです。テクノ菱和では、3年目まで部署をローテーションしながらOJTとして先輩社員がついてくれる制度があります。また、職人さんとのコミュニケーションのなかでも材料や施工方法について知識を深められると思います。分からないことあれば先輩社員や職人さんにどんどん聞いて立派な管理者を目指しましょう。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
経験を積み、圧倒的成長と美味い飯を! 自分の成長を感じた時が一番嬉しいと思います。私が一年間所属していたサービス部の大まかな業務内容は、空調・給排水機器や配管等の修理・修繕、メンテナンスを行うことでした。具体的には、お客様、職人さんとの日程調整・作業の段取り・材料の発注等です。たった一年の間でしたが、似たような作業が出てきます。過去の経験から段取りを工夫、作業前準備を行うことで、現場をスムーズに納められます。そういったときに、自分の成長を感じ嬉しいと思います。また、サービス部の特徴として複数の現場を担当することがあります。作業をスムーズに終え午前中で作業を終えた時に食べる昼食は何よりも美味いです。この仕事は、経験が何よりの財産となります。建築とは無関係といった人でも問題ありません。経験値を積んで各地で美味い昼飯を食べましょう。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
規模ほどほどに、社宅が月5000円!! 私がこの会社を選んだ理由の一つに「大きすぎず、小さすぎない」という点があります。私が実際に「テクノ菱和」を見聞きしたのはOB・OGの就職した企業一覧でした。聞いたことのない企業でしたが、驚いたのは初任給の高さでした。いわゆる大手施工管理とほぼ変わりません。何か裏があるのではと思い、企業説明会へ参加したところ社宅が5000円で住めることを知り再度衝撃を受けました。家賃補助としてはかなりの額だと思います。社員で埋まっているような社宅ではないのも良い点でした。
字数制限があるので気になった人は説明会参加してみてください。 |
|
これまでのキャリア |
1年目 山荘教育(二か月間)→東北支店 環境サービス部
2年目 工事部 ←now |