社会福祉法人電機神奈川福祉センターデンキカナガワフクシセンター

社会福祉法人電機神奈川福祉センター

福祉(障害者就労支援・高齢者介護など)
業種 福祉・介護
教育関連/その他サービス
本社 神奈川
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

湘南地域就労援助センター
小川 菜江子
【出身】成蹊大学  文学部 文化学科 卒業 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 障害者の方の就労支援業務
就職するための相談から就職後の定着支援まで、雇用企業も含めてサポートする仕事です。
面談して話を聞いたり、相談の電話を受けたり、企業支援のために外を出歩いたりと業務が尽きることはありません。多くの人との出会え、毎日違う出来事に遭遇していると言えます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
「うまくいくようにサポートする、支える」ことに、一生懸命になれるところ
毎日いろいろなエピソードに出会っています。
自信が無くておどおどしていた人が、職場のユニフォームを着て頼もしく見え時には嬉しさがこみ上げます。初めてのお給料で親にプレゼントしたことを輝く表情で話してくれた人には、頑張って続けましょうねと励まします。
時には相談を受けているつもりが、働くって大変だよねとお互いに共感し合っていた!なんてこともあったりします。
答えや成果がすぐに出る仕事ではありませんが、「相談してよかった」という表情や言葉に接することが次の仕事に向かう時のパワー、仕事のやりがいにもなります。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 障害者・高齢者支援にあたって、法人独自のスタンスが魅力的でした
福祉の仕事に就きたくて障害者施設や社会福祉協議会でアルバイトをしていました。自分のやりたい方向性や法人のスタンスに共感して面接を希望。
「してあげる福祉をやりたいのではなくて、一緒に生きる・ともに成長する職員でありたい」と話して、今日に至っています。
自立を促すために側面で支えるという視点で日々の業務にあたっています。
 
これまでのキャリア 横浜南部就労援助センター(3年) → 産休・育休 → 管理部(2年) → 産休・育休 → 各就労援助センター(18年目)

この仕事のポイント

仕事の中身 イキイキした地域社会をつくっていく仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

100%完璧な人なんていませんから、出来ないことや苦手なことがあるのは当然です。
仕事に就いてからも努力を続けるという姿勢を表現できると良いと思います。

社会福祉法人電機神奈川福祉センターの先輩社員

発達障害がある方の、就労に向けた訓練の支援

ウィング・ビート
大谷 博志
創価大学 文学部 人間学科

障害をお持ちの方の就労支援

中部就労援助センター
渡邉 千尋
大妻女子大学 人間関係学部 人間福祉学科

利用者の就労準備性を整える仕事

ウィング・ビート
山田 佑樹絵
つくば国際大学 産業社会学部 社会福祉学科

障害を持つ方の就労支援

わーくす大師
八戸野 秀美
山梨県立大学 人間福祉学部 福祉コミュニティ学科

障害のある人の就労支援

中部就労援助センター
山口 美紀
大妻女子大学 人間関係学部 人間福祉学科

利用者の作業指導・就労支援

ウィング・ビート
永瀬 美咲
法政大学 現代福祉学部 福祉コミュニティ学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる