これが私の仕事 |
製鉄所内電気設備のエンジニアリング業務。基本設計~現地施工、試運転まで 現在、私が担当している業務は、老朽化した製鉄所内電気設備の更新工事や新規設備建設工事におけるエンジニアリング業務です。見積作成から設計業務、現地施工、試運転調整、お客様への設備引渡しまでと、案件受注から完工するまでの一連の業務の全てが担当範囲となります。
案件の規模は様々で、設備立上前の試運転などでは忙しい日々が続くこともありますが、自分が設計に携わった設備が無事稼動することを見届けることで苦労した分、充実感を得ることが出来ます。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
老朽化したコークス工場の更新工事 私が担当している倉敷地区コークス工場は稼動後40年と老朽化が進み、工場自体の更新を進めています。全長百数十メートルに及ぶ工場全体を一旦解体、撤去し新しい工場として建て直します。解体に際しては数十年前の古い図面を頼りに現地調査、電気設備やケーブルの撤去、土木・建築、機械等他部門と調整しながら、新たな電気設備を設計製作、据付配線工事を行い新しい工場として稼動させます。それまでの担当業務は工場内設備の部分的な更新、追加工事が多く、何もないところで一から工場を作り上げる工程を間近で見ることができ貴重な経験となりました。これまで携わった案件で最も規模が大きく、基本計画(予算作成)から完工まで約3年ほどかかりましたが、無事工期を遅らせることなく完工出来、初めて工場が稼動したときは感動したのを覚えています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
規模の大きな仕事ができ、福利厚生も充実している。 私が就職活動していた当時はあまり、業界、職種をしぼらず、色々な企業の説明会に参加していました。たまたま就職サイトで見つけた弊社(当時はJFE電制)の業務内容に興味を持ち、
説明会に参加したのがきっかけでした。電気設備の設計業務ということで、学生時代に学んだ電気、制御の知識が活かせることが出来、かつ製鉄所という規模の大きな設備の設計に携われると思ったのと、JFEのグループ企業ということで福利厚生がしっかりしていることが決め手でした。 |
|
これまでのキャリア |
2006年入社
入社後は倉敷事業所にて、一貫して製鉄設備の設計・エンジニアリングを担当 |