業種 |
プラント・エンジニアリング
エネルギー/メンテナンス・清掃事業/建設/機械 |
---|---|
本社 |
広島
|
直近の説明会・面接 |
---|
私たち九動は、主に中国電力の技術協力企業として、発電所内の発電設備(タービン・発電機など)のメンテナンスを行う企業です。中国地方には現在約750万人の人々が暮らしていますが、それを支える電気エネルギーは約900万kW。その安全かつ安定的な運転を屋台骨で支えるのが九動の使命です。さらに現在では、その技術蓄積とノウハウを生かし、中国地方のみならず関東エリアにまで領域は広がっています。
西日本有数の物流企業グループ「シモハナグループ」の一員である九動は、その確かな経営基盤の上で堅実な発展を遂げてきました。昭和37年の創業以来、中国地方にある火力・原子力発電所のすべてに事業所を設置し、高い専門性が必要とされる発電機器設備のメンテナンスを一手に任されるまでになっています。そして、次なるビジョンを描き、関東へ進出。歴史の中で培ってきた技術力や動員力といった企業力を認められ、多くの引き合いを頂くようになってきました。2016年2月には千葉に新営業所を開設。今後は研修センターも設置し、さらに関東エリアを強化していきます。
九動の技術者が相手にする最も象徴的な機械設備は、発電設備の中核を成すタービンです。数十トンの重量を持ちながら、数ミリ間隔で大量のブレードがセットされた非常に繊細なこの機器は、毎分3600回転もの高速で回転し、発電機に動力を伝えます。このタービンのメンテナンスには、10名前後の技術者チームであたり、1~2カ月の時間をかけて「分解」「手入れ」「検査」「組立」「試運転」の各工程を独自のノウハウで万が一のミスもなく実践していきます。もし薄いブレードの小さなクラックを見逃せば、重大な事故につながるリスクを持った大変に責任の重い仕事です。個人技とチームワークが非常に高いレベルで求められる仕事といえます。
タービン・発電機のメンテナンスという仕事は、いわゆる“つぶしの利く”仕事ではありません。しかし、逆にいえば誰にでもできる仕事でないとも言えます。九動の技術者たちは皆ここに大きな誇りを持っています。しっかりした技術者としての経験を経た後、現場のスタッフや工程、予算などのさまざまなマネジメント、さらには九動の各事業の推進を担っていただく人材育成を目的としています。
事業内容 | 発電所、自家発電設備での主機および補機の保守、点検、据付等の業務。中国電力の技術協力企業として、8カ所の火力・原子力発電所のすべてに対して関わり、発電所内の主に発電設備(タービン・発電機など)のメンテナンスを専門的に行っています。 |
---|---|
設立 | 昭和37年(1962年)5月 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 201名(2024年4月1日現在)
|
売上高 | 44億円(2023年度実績) |
代表者 | 代表取締役社長 下花 眞二 |
事業所 | 本社(広島県安芸郡)、島根営業所、三隅営業所、水島営業所、玉島駐在所、柳井営業所、小野田営業所、千葉営業所 |
主要取引先 | 中電プラント株式会社、株式会社日立プラントコンストラクション、山九株式会社、四電エンジニアリング株式会社 |
施工実績 | 中国電力株式会社、出光興産株式会社、宇部興産株式会社、東洋紡績株式会社、株式会社日本製紙、三井化学株式会社、東ソー株式会社、東京電力株式会社、JX日鉱日石エネルギー株式会社、コスモ石油株式会社、丸善石油化学株式会社、旭硝子株式会社、酒田共同火力発電株式会社、株式会社日立製作所電力システム社 |
グループ会社 | シモハナ物流株式会社、下花建設株式会社、
下花物産株式会社、電力調査株式会社、 シモハナ測量設計株式会社、株式会社ヒロコン 下花商事株式会社、株式会社彩喜 |
建設業免許 | 広島県知事許可(般-3)35777
機械器具設置工事業、管工事業、土木工事業、 鋼構造物工事業、とび、土木工事業、電気工事業 消防施設工事業 |
取引銀行 | 広島銀行海田支店 |
採用実績校 | 千葉工業大学、城西国際大学、国際武道大学、日本大学、法政大学、明海大学、国士舘大学、湘南工科大学、信州大学、近畿大学、鳥取大学、鳥取環境大学、島根大学、岡山大学、岡山理科大学、中国職業能力開発大学校、広島市立大学、広島工業大学、広島修道大学、比治山大学、広島経済大学、広島国際大学、広島国際学院大学、山口東京理科大学、下関市立大学、水産大学校、福岡大学、崇城大学 ほか |
沿革 | ■1962年5月
機械の据付けおよび組立工事業として、福岡県小倉市に資本金50万円にて九州動機株式会社設立。 ■1966年8月 山口県宇部市に本社移転 ■1989年4月 九州動機の株式100%をシモハナグループが取得 株式会社九動に社名変更 本社を広島に移転 ■1993年8月 島根・三隅・倉敷・柳井・小野田営業所開設 ■2011年1月 千葉営業所開設 ■2016年2月 千葉営業所を市原市から木更津市へ移転 |
今後の事業展開 | ■中国地方全域
電力小売の自由化を見据え三隅発電所2号機の新設時期が前倒し予定。また島根原子力3号機も稼働を開始する予定です。 ■千葉営業所 民間企業のプラント・発電設備はフル稼働。今後は東京電力火力発電所での仕事が大きく増加する予定です。 |
福利厚生 | ・飲みニケーション制度(若手社員の交流)
・社員旅行 ・育児休暇 ・社宅借上げ制度 ・年度末賞与 ・WEB社内報 |
ホームページ | オフィシャルサイト● http://www.9do.jp/ |
YOUTUBE | 九動採用チャンネル●https://www.youtube.com/@user-kf4sp1vn5o |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。