NX情報システム株式会社
エヌエックスジョウホウシステム

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

NX情報システム株式会社

NXグループ/NIPPON EXPRESSホールディングス(株)100%出資
  • 正社員
業種
情報処理
ソフトウェア/インターネット関連/コンサルタント・専門コンサルタント/陸運(貨物)
本社
東京

採用人数・プレエントリー候補リスト登録人数

採用人数(今年度予定)

総合職(ITエンジニア職) 16~20名
※上記以外でも採用がある可能性があります。

プレエントリー候補リスト登録人数

プレエントリー候補リスト登録人数 301名
※リクナビ上での企業情報公開日〜2025年4月7日の期間のデータです。(企業によって公開日は異なります)

モデルケース

総合職(ITエンジニア職)

採用人数 今年度予定 16~20名
昨年度実績(見込) 6~10名
初年度
月収例
月25万円程度(月給制)
選考例
  • WEBプレエントリー
  • エントリーシート
  • 説明会
    随時
  • 面接
    随時
  • 内々定
    随時
応募・選考時
提出書類
履歴書、成績書、その他
その他の
ポイント
入社3年後定着率90%以上、有休消化50%以上、平均残業時間が月20時間以内、在宅勤務可、転居を伴う転勤なし

募集要項

求める人物像・選考基準

【自分の意思のある仕事をしよう】

日本通運(株)のIT戦略会社として、NX情報システム(株)が設立されたのが2004年。それから、時代や会社を取り巻く環境は大きく変化してきました。

当社には、NXグループの大規模なITサービスを支えつつ、現場視点を忘れずに、お客様目線に立つITプロフェッショナルとして、ノウハウを活かし、より良いサービスをご提案していくことが求められています。
そのためには、ITの知識はもちろん、日本通運(株)の業務に精通し、先を見通した提案ができる人財が必要です。

自分はどんな<価値>を提供していけるのかを考えてください。
会社にとっての自分の<価値>。
それとともに、自分にとってこの会社で働くことに、どんな<価値>があるのか、
その点を考えることが、会社の成長、そして自己成長にも繋がっていくと思います。

ITサービスの提供を通じて喜びを感じたい、会社と共に成長していきたい、社会貢献したいと望む方に、NX情報システム(株)は最適な舞台です。

ITのプロフェッショナルを目指し、少しでも興味を持ったら、ぜひ応募してください。お待ちしています。

=====================

【多様な働き方への取り組み】
業務を優先しつつ、社員が働きやすいよう、現状以下のような「働き方」を推進しています。

■在宅勤務
出社と在宅勤務を併用し、業務を行っています。
在宅勤務でも、チャットやテレビ会議システムなどのツールを活用してコミュニケーションを取っており、出社時とほぼ同様の勤務内容となります。

■フレックス勤務制度
働き方の多様化に対応し、フレックス勤務制度を運用しています。
コアタイムは11時~15時となっています。

■シフト勤務(一部部署のみ)
ユーザーサポート部門の一部において、お客様対応のためシフト勤務にて業務を行っています。

■男性の育児休暇取得の奨励
男女ともに希望者の取得率は100%、復帰率100%
育児休業は子が1歳まで取得できます。
(保育所の入所が困難な場合などは最長2歳まで)

募集概要

職種 (1)【正社員】総合職(ITエンジニア職)
仕事内容 (1)【正社員】総合職(ITエンジニア職)
 入社後は研修期間を経て、ITエンジニアとして、プロジェクトに携わっていただく予定です。
 その後は、アプリケーションエンジニアやインフラエンジニア等、
 様々なキャリアパスをご用意しています。
応募資格 (1)【正社員】総合職(ITエンジニア職)
 大学/大学院 卒業見込みの方
 大学/大学院 卒業の方
 (2023年3月~2025年3月 卒の方)
勤務地 (1)【正社員】総合職(ITエンジニア職)
 東京
勤務時間 (1)【正社員】総合職(ITエンジニア職)
 【フレックスタイム制】
 標準労働時間(1日):8時間
 コアタイム:11:00~15:00
 フレキシブルタイム1:6:00~11:00
 フレキシブルタイム2:15:00~22:00
 備考:
 ※入社後、異動した場合にはシフト勤務制になる場合あり(サポート対応業務等の場合)
  月曜日~日曜日のうち、シフト制で5日勤務
  8:00~20:00の間で実働8時間(休憩60分)
職種・仕事内容の詳細 NX情報システムは、主にNXグループに向けた企画・要件定義から、システムやITインフラの設計開発、保守運用までを手掛ける企業です。

私たちに求められるのは、単なるシステム化の視点だけではなく、業務プロセスの視点で「どうしたら業務がより良くなるか」、ロジスティクスビジネスを支えるために「どんなITサービスが必要か」を考え、「どうすれば実現できるか」を構想し、「どうやって開発・保守運用するか」をマネジメントするスキルです。

そのために、実際のプロジェクトを通して、ITエンジニアとしての基礎的なスキルをはじめ、要件定義、仕様検討、基本設計などの仕事を担当していただくことを想定しています。

当社の業務を大きく3つに分けると以下に分類できます。
■アプリケーション
日本通運の国内陸上輸送(自動車、鉄道)に関する業務系システムや、基幹系システムの企画・開発・運用保守を行っています。また、NXグループ各社のサイト制作・分析・更新なども引き受けています。

■ITインフラ
日本通運の国内外の物流システムを支えるIT基盤(国内ネットワーク、グローバルネットワーク、パソコンをはじめとする各種デバイス、パブリッククラウド、セキュリティ)を、企画・構築・運用保守までトータルで担っています。プロジェクト規模により、協力会社の方々と動くことはありますが、裁量権は大きく、NXグループならではのスケールを実感しながら仕事ができます。

■ユーザーサポート
NXグループ各社からのIT全般に関する問合せ対応、定型業務サポートなどを担っています。
採用ステップ&スケジュール ■リクナビからエントリ―
■会社説明会
■エントリ―シート提出(書類選考)
■面接・適性検査
 ・一次面接:オンライン形式
 ・二次面接&最終面接は対面形式を予定
■内々定
採用活動開始時期 採用活動の開始は3月以降です。

給与・福利厚生(待遇)

給与 (1)【正社員】総合職(ITエンジニア職)
 大学/大学院 卒業見込みの方
 大学/大学院 卒業の方
  月給:250,000円
  ※基本給:250,000円

 備考:
 ※時間外手当は別途支給
 ※大学院生の初任給は採用実績がないため、予定額を記載
 ※既卒者は最終学歴により上記と同額を支給
手当 (1)【正社員】総合職(ITエンジニア職)

 職責手当
 通勤手当(上限:193,240円/6カ月)
 時間外手当
昇給 (1)【正社員】総合職(ITエンジニア職)
 年1回
 備考:(7月)
賞与 (1)【正社員】総合職(ITエンジニア職)
 年2回
 備考:(6月・12月)
休日・休暇 (1)【正社員】総合職(ITエンジニア職)
 完全週休2日制(土日祝)※一部シフト制
 年間休日:123日
 有給休暇:13日~23日
 備考:
 年末年始休暇
 慶弔休暇
 結婚休暇
 育児休暇
 褒章休暇(勤続10年・20年・30年)
福利厚生 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
福利厚生:
 退職金制度(確定拠出年金)
 永年勤続者表彰(褒章休暇あり)
 育児・介護休業取扱制度(男性の育児休業取得実績あり)
 再雇用制度
 資格取得の奨励
 健康保険組合(関東ITソフトウェア健保組合)の福利厚生施設利用可
 NXグループビルの社員食堂・カフェテリア・売店利用可 など
試用期間 ■期間
(1)【正社員】総合職(ITエンジニア職)
 期間:入社後6カ月
 ※労働条件の変更なし
研修・見習い期間 なし

職場情報

過去3年間の新卒採用者数・離職者数
年度 採用者数 離職者数 定着率
2023年度 9人 0人 100.0%
2022年度 4人 0人 100.0%
2021年度 8人 0人 100.0%
(2024年3月31日時点)
理系56%:文系44%
過去3年間の男女別新卒採用者数
年度 男性 女性
2023年度 6人 3人
2022年度 3人 1人
2021年度 7人 1人
3年以内男性採用割合:76.1%
3年以内女性採用割合:23.9%
平均勤続年数
平均年齢 36.0歳(2024年3月31日時点)
男性61%:女性39%
研修 あり:
・新入社員研修(社内研修、テクニカル研修、ビジネスマナー研修)
 入社前には社会人になる心構えやマナーを、
 入社後にはITスキルやビジネスマナー、当社社員としての基本知識を約3カ月かけて習得します。
 テクニカル研修では、JavaやLinux、AWS等を基礎から習得いただきます。
 研修後は、実際のプロジェクトに参加、実践していただきます。

・OJTでの育成を基本としながらも、入社1年目~3年目までは継続的に
 フォローアップ研修を設けており、各ステージで必要となる知識や考え方を習得できます。

・キャリアステージの変化(昇格)時には、役割ごとに求められるスキルを
 身につける研修を用意しています。(プレゼンテーション、リーダーシップ、ファシリテーション等)

また、業務上必要なスキルがある場合には、業務で求められるスキルを身につける研修を実施しています。
(プロジェクトマネジメント、ビジネスアナリシス、AWS等)
自己啓発支援 あり:
●通信教育の会社負担8割
 社員の自己啓発を支援するため、年に2回通信教育の開講をしています。
 教材はビジネススキルから語学、簿記などの資格検定対策まで様々なコースが用意されています。
 修了者には会社から受講費用の8割が支給されます。

●資格奨励
 社員のスキル向上のため、会社が指定する資格取得の奨励制度があります。

○受験費用全額負担
 指定された資格に合格された場合、その受験料を全額会社が負担いたします。
○奨励金支給
 指定された資格に合格された場合、その難易度に応じて奨励金を支給いたします。
 (支給例)
 ・プロジェクトマネージャー(20万円+受験料)
 ・ネットワークスペシャリスト試験(15万円+受験料)
 ・応用情報技術試験(10万円+受験料)
 ・CISCO、ORACLE、AWS、Microsoft等のベンダー資格(4万円~10万円+受験料)
メンター制度 あり:
入社後1年間は、若手社員が担当指導員としてサポートします。
日報へのコメントの他、定期的に面談を行ない、相談しやすい体制づくりを行なっています。
キャリアコンサルティング制度 あり:
入社1年目~3年目の節目に人事担当者によるキャリア面談を実施しています。
ジョブローテーションを見据え、どのような選択肢があるのか、その中で自分はどうしていきたいのか、
一緒に考える場を設けています。
社内検定等の制度 なし
月平均所定外労働時間 12.0時間(2023年度実績)
有給休暇の平均取得日数 15.3日(2023年度実績)
育児休業取得者数(男女別)
項目 男性 女性
育休取得者数 1人4人
取得対象者数 1人4人
育休取得率 100.0%100.0%
(2023年度実績)
役員・管理職の女性比率

職場環境

受動喫煙対策 屋内全面禁煙

その他の情報

参考データ

教育制度 新卒採用は「総合職(ITエンジニア職)」での募集になります。
入社直後はITエンジニアとして、プロジェクトの一連の流れに携わりながら、知識や経験を身に付けていただきますが、その後のキャリアは、アプリケーションエンジニアやインフラエンジニア等、ご本人の希望や適性を踏まえて判断しています。
年に1回、全社員に異動希望を確認していますので、他職種への転向を希望される場合には、希望を出せば異動できるチャンスがあります。

まずは非管理職層として一般社員からスタートし、主任、係長へとステップアップしていきます。
そこから管理職層へのキャリアアップとしては、技術を極める「エキスパートコース(スペシャリスト志向向け)」など、適性や志向に応じて最適なキャリアをご用意しています。

画一的な成長ではなく、多彩な選択肢の中から自分の志向や適性に応じて最適なキャリアを描けるのが当社の魅力です。
キャリア面談による上司の客観的なアドバイスなども含め、日々の仕事を通じてじっくりと最適なキャリアを描くことができます。

●階層別研修
 入社時研修(テクニカル研修、ビジネスマナー研修、社内研修)のほか、入社3年目までは定期的にビジネススキル研修を実施していきます。
 また、昇格時には役職毎に求める能力の向上を目指し、階層別研修(プレゼンテーション、リーダーシップ等)を受講します。

●自己啓発
○資格取得の奨励
・受験費用全額負担
 指定された資格に合格した場合、その受験料を全額会社が負担します。
・奨励金支給
 指定された資格に合格した場合、その難易度に応じて奨励金を支給します。
 (支給例)
  ・プロジェクトマネージャー(20万円+受験料)
  ・ネットワークスペシャリスト試験(15万円+受験料)
  ・応用情報技術試験(10万円+受験料)
  ・CISCO、ORACLE、AWS、Microsoft等のベンダー資格(4万円~10万円+受験料)
○自己啓発通信教育
 社員の自己啓発を支援するため、ITスキルを学べるUdemy Businessなどのオンライン講座の受講費用を希望者には負担しています。

●その他
 社内勉強会、外部講習受講 等

採用実績校

亜細亜大学、江戸川大学、大阪国際大学、大阪市立大学、嘉悦大学、神奈川大学、神田外語大学、学習院女子大学、学習院大学、近畿大学、慶應義塾大学、国学院大学、国際基督教大学、駒澤大学、埼玉大学、産業能率大学、湘南工科大学、城西国際大学、城西大学、駿河台大学、専修大学、大正大学、拓殖大学、千葉大学、中央大学、帝京平成大学、東海大学、東京家政大学、東京工科大学、東京情報大学、東京電機大学、東京農業大学、東北工業大学、東洋大学、名古屋市立大学、新潟医療福祉大学、日本工業大学、日本女子大学、日本大学、福岡大学、文教大学、法政大学、三重大学、武蔵野大学、明治大学、山形大学、山口大学、山梨大学、横浜商科大学、横浜市立大学、立教大学、立命館アジア太平洋大学、琉球大学、流通経済大学、麗澤大学、早稲田大学
<短大・高専・専門学校>
麻生情報ビジネス専門学校、麻生情報ビジネス専門学校北九州校、大原ビジネス公務員専門学校池袋校、大原簿記学校、情報科学専門学校、東京工学院専門学校、東京法律公務員専門学校、東北電子専門学校、日本工学院専門学校、日本工学院八王子専門学校、広島商船高等専門学校、北海道情報専門学校、日本国際工科専門学校

詳細情報

主な募集職種
IT系
技術系で特に生かせる専攻:機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系
主な勤務地
東京
応募資格
大学、大学院卒業見込みの方 または 大学、大学院卒業の方(2023年3月~2025年3月卒の方)
積極採用対象
大学生(文系)、大学生(理系)、大学院生(文系)、大学院生(理系)
採用予定学科
法学・政策系、経済・経営・商学系、社会・環境情報系、外国語・国際文化系、人文系、教育系、生活科学系、宗教・神学系、医療・保健系、芸術・音楽系、体育・スポーツ系、その他文系、機械系、数学系、電気・電子系、情報工学系、物理・応用物理系、建築・土木系、生物・生命科学系、化学・物質工学系、資源・地球環境系、農業・農学系、水産系、畜産・酪農系、薬学系(4年制)、薬学系(6年制)、商船系、医学・歯学系、獣医系、衛生医療・介護系、その他理系

連絡先

NX情報システム(株) 新卒採用担当
TEL:03-5829-1000(代表)
※受付時間 平日9:00~18:00(12:00~13:00除く)

https://www.nx-infosys.com/recruit/
掲載開始:2025/01/27

NX情報システム株式会社に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

NX情報システム株式会社に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)
プレエントリーとは「御社に興味があります」という意思表示のことです。プレエントリーをすると説明会・面接予約などの選考情報を企業から受け取ることができます。
プレエントリー候補に追加プレエントリー候補に追加済
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)
モデルケースの見方

モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。

採用人数 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。
初年度月収例 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。
詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。
Pick Up
時給制、日給制、週給制、月給制
時間、日、週、月あたりで支払われる給与の単位です。賞与は別に定められているケースが多いです。
年俸制、半期年俸制
年俸制、半期年俸制とは、年間または半期(6カ月)で支払われる金額が定められている給与の制度です。
賞与は月収に含まれる場合と、含まれない場合があります。
月収と賞与が毎月一緒に支払われる場合、賞与を含んだ金額です。
月収と賞与が別々に支払われる場合、賞与は除いた金額です。
選考例 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。
代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。
Pick Up
WEBプレエントリー
リクナビなどの就職サイトで行われる、選考に進む前の「事前エントリー」です。
OpenES
リクナビ独自のエントリーシートサービスです。詳細は、こちら
内々定
日本経団連に所属している企業が、2025年10月1日前に出す「内定」のことを指します
その他のポイント 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。
採用人数・プレエントリー候補リスト登録人数

プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2025年4月7日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。

「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。

  • ※1

    リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。

  • ※2

    時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。

  • ※3

    募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。