大卒:SE・プログラマー | 1~5名 |
---|
プレエントリー候補リスト登録人数 | 107名 |
---|
採用人数 | 今年度予定 1~5名 昨年度実績(見込) 1~5名 |
---|---|
初年度 月収例 |
月22万円程度(月給制) |
選考例 |
|
応募・選考時 提出書類 |
エントリーシート、履歴書、成績書、その他 |
その他の ポイント |
入社3年後定着率90%以上、平均残業時間が月20時間以内、育児・介護制度利用率50%以上、転居を伴う転勤なし、資格取得奨励金あり |
職種 | (1)【正社員】SE・プログラマー |
---|---|
仕事内容 | (1)【正社員】SE・プログラマー
家電製品や産業機械といった様々な製品・機器に組み込まれて動作等を制御するマイクロコンピューターのソフトウェア開発や、PCアプリ、ツールの開発を行う業務です。 |
応募資格 | (1)【正社員】SE・プログラマー
短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込みの方 短大/専門/高専/大学/大学院 卒業の方 (2023年3月~2025年3月 卒の方) |
勤務地 | (1)【正社員】SE・プログラマー
大阪 |
勤務時間 | (1)【正社員】SE・プログラマー
【固定時間制・標準労働時間制】 勤務時間:9:15~17:45(休憩:45分) |
職種・仕事内容の詳細 | 家電メーカーや半導体商社からのご依頼による製品に組み込むマイコンのソフトウエア開発と、半導体メーカーからのご依頼で開発するマイコンのサンプルソフト、マイコン開発の支援アプリ、パソコン制御ソフトなどの開発をしていただきます。
また、セキュリティやETC等車載デバイスなどのソフトウエア開発も展開しており、そちらに挑戦することも可能です。 <仕事の流れの一例>家電製品のソフトウエア開発 家電メーカーから新規に販売する製品の仕様書をいただく ↓ 仕様書を基に設計・プログラミング・動作確認を進める ↓ システム評価を経て完成 ↓ 家電メーカーと当社双方の評価が完了したら、ソフトウエアを搭載した製品を家電メーカーで製造・販売して消費者のもとへ 約2.5カ月の新入社員研修で基礎を身につけていただき、現場配属後にOJTや研修を通して学びながら少しずつ業務に慣れていただけます。プログラミング経験ゼロの方もご安心ください。 |
採用ステップ&スケジュール | 会社説明会(Webまたは対面)
まずは会社説明会にご参加いただき、当社の業務内容や社風について知っていただきます。 仕事体験型の会社説明会では、ソフトウェア開発を疑似体験いただけます。 WEB・対面どちらも先輩社員との座談会あり、直接様々な話を聞ける時間を設けています! ↓ Webテスト(Web) ↓ 1次面接(Web・個別) ↓ 適性試験・2次面接(対面・個別) 適性検査はプログラマーやシステムエンジニア職への適性をみるものです。 ↓ 内々定 |
提出書類 | Webテスト合格後にご提出をお願いしています。
履歴書(写真付※エントリーシート可)・成績証明書・卒業見込証明書 ※既卒の方で職歴のある方は職務経歴書もお願いします。 ※不採用となった場合、提出いただいた書類は返却致しません。弊社にて責任廃棄させていただきますので予めご了承ください。 |
応募資格補足説明 | 既卒者の方について、4月入社を予定しておりますが、中途入社の希望がある場合はご相談下さい。中途枠での採用予定がある場合ご案内させていただきます。 |
給与 | (1)【正社員】SE・プログラマー
短大/専門/高専 卒業見込みの方 短大/専門/高専 卒業の方 月給:214,000円 大学 卒業見込みの方 大学 卒業の方 月給:225,000円 大学院 卒業見込みの方 大学院 卒業の方 月給:235,000円 |
---|---|
手当 | (1)【正社員】SE・プログラマー
※一律手当の金額は、給与と同じ単位(月給制であれば月単位、年俸制であれば年単位等)で支給される金額です。 一律通勤手当:0円~100,000円 その他の手当:残業手当、地域手当(東京勤務者のみ) |
昇給 | (1)【正社員】SE・プログラマー
年1回 備考:5月 ※2025年5月実績(平均3.32%) |
賞与 | (1)【正社員】SE・プログラマー
年2回 備考:7月・12月 ※2024年度実績(5.58カ月) |
休日・休暇 | (1)【正社員】SE・プログラマー
完全週休2日制(土、日、祝日 ※年1回社員研修の為土曜出勤あり) 有給休暇制度あり(特別休暇等あり) 年間休日:130日 有給休暇:10日 休暇制度:GW休暇、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇 備考:調整休暇、創立記念日(2/17) |
福利厚生 | 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
その他: ・退職年金制度(退職金共済加入は試用期間終了後) ・勤続表彰制度(賞状と表彰金) ・健康診断 ・社員会活動/レクリエーション活動 働き方に関する制度: ・育児・介護 時短勤務制度 ・看護・介護 休暇 ・定時退社日(水曜日は残業申請をしないと残業不可) ・有給休暇制度(時間単位・半日・一日単位で取得可能) ・在宅勤務制度(月5日まで)入社2年以降利用可能(試験運用中) 防災備品完備: 災害時に備えて、防災用の保存水や食品、防災備品を会社で備えています。また、個人用防災セットを1人1セットお渡ししています。 |
試用期間 | ■期間
(1)【正社員】SE・プログラマー 期間:3カ月 |
研修・見習い期間 | なし |
過去3年間の新卒採用者数・離職者数 |
(2025年4月時点)
|
||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
過去3年間の男女別新卒採用者数 |
3年以内男性採用割合:40.0%
3年以内女性採用割合:60.0% |
||||||||||||||||
平均勤続年数 | 13.3年(2025年4月時点) | ||||||||||||||||
平均年齢 | 40.6歳(2025年4月時点) | ||||||||||||||||
研修 | あり:
全新入社員に対し入社後約2.5カ月のヒューマンスキル及び技術研修実施 ・新入社員教育(ヒューマンスキルは社外のオンライン研修を利用) ・新入社員教育(技術のスキルは社内で約2.5カ月) ・社員研修(ヒューマンスキル・階層別・技術等) ※新入社員研修後に配属が決まりますが、配属後も部署ごとの研修やOJTがありますので、徐々に仕事に慣れていただけるシステムです。 |
||||||||||||||||
自己啓発支援 | あり:
・規則に定めた資格手当を資格レベルに応じて月10万円まで支給、資格取得時に奨励金として資格手当2か月分を支給。 資格例:実用英語技能検定2級(2,000円/月)、ITパスポート(3,000円/月)、基本情報技術者(5,000円/月)、TOEIC700点~(5,000円~15,000円/月)、プロジェクトマネージャ(50,000円/月)、など ・通信教育の受講料補助 ・自己啓発研修・訓練・グループ活動補助 ・各種教育研修講座・教材・図書などの紹介・補助 |
||||||||||||||||
メンター制度 | あり:
配属部署以外の年次の近い先輩社員とペアになります。 わからないことを相談したり、困っているときに助けてくれる頼れる存在です。 |
||||||||||||||||
キャリアコンサルティング制度 | あり:
年2回~4回のペースでキャリア面談あり |
||||||||||||||||
社内検定等の制度 | - | ||||||||||||||||
月平均所定外労働時間 | 14.3時間(2024年度実績) | ||||||||||||||||
有給休暇の平均取得日数 | 12.2日(2024年度実績) | ||||||||||||||||
育児休業取得者数(男女別) |
(2024年度実績)
2023年度 育休取得対象者数 男性3名、女性2名
育休取得者数 男性3名、女性2名 |
||||||||||||||||
役員・管理職の女性比率 | - |
受動喫煙対策 |
屋内喫煙可能場所あり
屋内原則禁煙/社内禁煙。ビル地下に喫煙ルームあり。
|
---|
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。
モデルケースは、採用データのサマリー情報になります。
参考データであり、給与の規定などは各社によって異なります。
採用人数 | 該当モデルケースにおける「今年の採用予定人数」と「昨年度の実績(見込み)」の人数です。 |
---|---|
初年度月収例 | 該当モデルケースにおける、入社初年度の月収例です。 詳細は、「採用データ」内の「給与・福利厚生(待遇)」欄をご確認ください。 Pick Up
|
選考例 | 該当モデルケースにおける選考項目、および実施目安時期になります。 代表的な項目のみですので、記載事項以外の選考項目がある場合もあります。 Pick Up
|
その他のポイント | 「有休取得率」「育児・介護制度」などの福利厚生・待遇面や「平均勤続年数」「女性役員在籍」など風土に関するデータです。 |
プレエントリー候補リスト登録人数とは、この企業のリクナビ上での情報公開日 (※1) 〜2025年9月5日の期間、プレエントリー候補リストや気になるリスト (※2) にこの企業 (※3) を登録した人数です。プレエントリー数・応募数ではないことにご注意ください。
「採用人数 (今年度予定) に対するプレエントリー候補リスト登録人数の割合」が大きいほど、選考がチャレンジングな企業である可能性があります。逆に、割合の小さい企業は、まだあまり知られていない隠れた優良企業である可能性があります。
リクナビ上で情報掲載されていた期間は企業によって異なります。
時期に応じて、リクナビ上で「気になるリスト」は「プレエントリー候補リスト」へと呼び方が変わります。
募集企業が合併・分社化・グループ化または採用方法の変更等をした場合、リクナビ上での情報公開後に企業名や採用募集の範囲が変更になっている場合があります。