これが私の仕事 |
「楽しく遊びながら出来ることを増やす」をモットーに支援をしています 主な仕事は3つです。
1つ目は未就学のお子さまに対しての支援です。個別支援計画書に沿って、お子さまが楽しく遊びながら「できた!」を増やせる工夫をしながら支援をしています。
2つ目は保護者の方への支援です。日々の支援後に保護者の方とお話する時間があり、その中で日々の子育ての不安や悩み、園生活の様子を伺ったり、お家で出来ることをお伝えしています。
3つ目はお子さまの通われている園への訪問・園の先生との連携です。お子さまの通われている園へ訪問し、集団生活の中でのお子さまの様子や他児・先生とのやりとりを観察したり、園の先生と連携を図ることで集団生活に向けてハビーで出来ることを考えています。
その他にも専門職員として一般職員向けに専門知識を身につけられるようにマニュアルの作成や勉強会の開催をしています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
卒園後、ランドセルを背負って教室に遊びに来てくれた 入社当初は支援内容を考えることで精一杯で堅くなってしまっていましたが、今では「楽しく遊びながら学ぶ」を意識して支援を考えられるようになり、「○○が楽しかったー!」と言いながら帰ってくれたり、「先生だいすき!」とハグをしてくれることが増えました。支援終わりに保護者の方へ支援のフィードバックを行いますが、その際に専門的な観点から日々アドバイスをすることを心掛ける事で、保護者の方への信頼に繋がったように思います。その結果、ハビー卒園後も遊びに来てくれたり、小学校に入ってもハビーに通いたいと言ってくださり、それがやりがいに繋がっています。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
お子さまの成長に対して長く携われる仕事だと思った 一人のお子さまに対して長期的に携わりながら成長のお手伝いをしたいと考え、就職活動をしていました。その際に療育というものがあると知り、長年やりたかった仕事が出来ると思い、療育現場に飛び込みました。ハビーを選んだのは、会社理念で一人ひとりのカラーを大切にしながら支援を行え、それが未来の成長に関わるとあり、それが自分にあっていると感じたためです。また、専門職員の採用にも力を入れており、面接時に専門職員としてどういったことをしたらよいのかを聞いた際に明確な答えを頂け、どのようにハビーで働いたら良いのかを想像することが出来た事が決め手です。 |
|
これまでのキャリア |
新卒の時は回復期のリハビリテーション病院に理学療法士として勤めていました。その後、IT系の会社に転職し約2年務め、ハビーに転職しました。 |