株式会社タマディック タマディック

株式会社タマディック

自動車航空宇宙ロボット機械電気電子回路制御ソフト設計生産技術
業種 輸送機器
自動車/機械/機械設計/総合電機(電気・電子機器)
本社 東京、愛知
インターンシップ&キャリアの評価100件~110件
  • 総合評価
  • 4.70 評価点数の画像
  • 評価が高い項目
  • 業界の理解 4.63

先輩社員にインタビュー

FA・ロボットテクノロジー事業部 エレクトロニクス技術部 第4設計Gr
Satomi I.
【出身】鈴鹿工業高等専門学校  専攻科 応用物質工学専攻 卒
【年収】非公開
人を巻き込むコーディネーター
これが私の仕事 制御装置の規格の評価や技術文書の作成
「制御装置のCE規格等の海外規格であるEMCの評価、技術文書作成」が私の担当業務。わかりにくい仕事かもしれません。私が担当するのは、工作機械、エレベーター、自動ドア、ボイラー等にも使われる「心臓」にあたる制御装置で、その装置がきちんと海外の規格を満たしているかを確認し、それを海外の公的機関に提出するための文章にすることです。規格の判定値をクリアするまで担当者と対策を練り何度も試験を行い、規格値をクリアすれば主に英語でEMC技術文書を作成します。こんな仕事が世の中にあるなんて、タマディックに入って初めて知りましたが。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
日々、少しづつでも成長を実感できること。
とにかく学んだ理系の知識を活かした仕事をしたくてタマディックに入社しました。でも制御装置のEMC評価・試験なんて最初は何のことかよくわかりませんでした。実験・評価の度に先輩に教えてもらって、なんとかこなしている状態でした。‥でも、時が流れ、ふと気が付くと、「アレ?先輩に聞かなくても出来た‥。」から「先輩、ここまで出来るようになりましたよ。」なんて自慢したりして。今はまだ限られた領域の仕事しか経験がありませんが、幅広いものづくりがタマディックにはあります。それを見据えて日々少しずつでも成長を実感できる今は楽しいですね。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 一人ひとりを大事にしてくれるところ。
理系でしたけど‥機電系とは全くの畑違い。だから研修や教育がしっかりしているところじゃないと自分は絶対に力を発揮できないと思っていました。ここは譲れなかったですね。実際、タマディックでは本当に基礎の基礎から研修は始まりました。これはありがたかったですね。‥後は、一人ひとりを大事にしてくれるところかな。社長との1対1の個別面談、採用担当のかたとの個別面談‥自分のことをよく理解しようとしてくれることを第一印象から感じました。こういう人たちと一緒に働けたらいいなって。そういうのって結構あたるものなんですよ。
 
これまでのキャリア 制御装置のEMC評価・試験、技術文書の作成

この仕事のポイント

職種系統 応用研究・技術開発
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 慎重さと正確さが問われる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 交渉力・折衝力が身につく仕事
特に向いている性格 何事にも粘り強さで勝負する人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

何がやりたいのか決まってなくても大丈夫。私もそうでした。理系って何もかもちゃんと決めて進んでいるんでしょ‥って誰が決めたの?わからないことはわからないし、今、決めきれないことは無理して今決めることなんてないよ。何がやりたいのか、何が出来るのか。社会に出て仕事に就いて初めて見えてくることもあります。就活はいろんな仕事や会社を知ることができるチャンスです。少しでも興味があったら‥行動あるのみ。

株式会社タマディック の先輩社員

自動車の生産ラインの設計

東京事業部 車両生技部 第2技術Gr
Aya O.
明治大学 理工学部 機械工学科
[指向タイプ]わが道を行くパイオニア

自動車の生産ラインの電気設計

自動車事業部 第1生技部 第4生技Gr
Yuta I.
九州工業大学 情報工学部 知能情報工学科
[指向タイプ]人を巻き込むコーディネーター

自動車生産ライン・設備の工程計画業務

自動車事業部 第3生技部 第1組技Gr
Kenta S.
近畿大学 理工学部 機械工学科
[指向タイプ]冷静なエキスパート

PLCの開発・設計・評価業務

FA・ロボットテクノロジー事業部 エレクトロニクス技術部 第3設計Gr
Akira I.
関西大学大学院 理工学研究科 システムデザイン専攻 電気電子情報工学分野
[指向タイプ]冷静なエキスパート

車体の溶接に関する生産準備

東京事業部 車両生技部 第1技術Gr
Satomi F.
大島商船高等専門学校 情報工学科
[指向タイプ]共創を求めるチームワーカー

自動車組立工場の設備開発および、評価・導入

自動車事業部 第3生技部 第1組技Gr
Hiroki H.
京都工芸繊維大学 工芸科学部 先端科学技術課程
[指向タイプ]わが道を行くパイオニア

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる