これが私の仕事 |
JA-SS(ガソリンスタンド)の運営管理 経済連では、組合員や地域住民の営農・生活用エネルギーの安定供給やカーライフサポートといったライフラインに関する分野の事業も行っています。
その中で、私が現在担当している仕事は、JA-SS(ガソリンスタンド)の実績管理です。燃料自動車課では、職員の担当する地区が分担されており、主に担当になった地区のSSの運営管理などを行っています。私は、毎月JAごとの燃料油の取扱量や来店台数をまとめ資料を作ったり、SSの実績データを拾い先輩職員の作業の補佐などを行っています。
また、SSの所長が実績や取り組み事項などについて会議を行う所長会にも参加させていただき、現場の現状や今後の取り組みなどについても学んでいます。
10月には危険物取扱試験を受ける方を対象に講習会も行いました。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
危険物取扱試験の合格に向けた講習会の実施 ガソリンスタンドには危険物取扱の甲種または乙種第4類の資格者を最低1人配置することが義務付けられています。そのため有資格者の増加を目標に、試験を受ける方に対して講習会を開催しました。その中で私は、試験に出やすい問題をまとめ、その説明を行いました。その際に受講者から「講習のおかげで覚えることができた」という声をいただいたり、受講者が以前解けていなかった問題が後日解けるようになっていたときに講習会のやりがいを感じました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
鹿児島県の特色である農業を衰退させたくない! 私は、鹿児島県の農家の「担い手不足」や地方の「過疎化」によって農業が衰退するのは勿体ないという思いや危機感を感じました。そこで本会の地域を支える生活事業や、農畜産物を生産から販売まで取り扱うといった様々な事業が魅力的だと思い志望しました。
また、説明会で人事課の方の対応がとても丁寧であったことや、職場の雰囲気も良かったことが私にとって大きな決め手となりました。 |
|
これまでのキャリア |
経済連 燃料施設事業部 燃料自動車課 (現職・1年目) |