| これが私の仕事 | 精製リサイクル・環境エンジニアリング事業の新たな基盤となる装置の開発 会社にとって新たな技術基盤となる
 新装置の開発を担当するのが、
 私たち技術開発課の仕事。
 
 私はその中で、
 当社のコア技術である蒸留や
 蒸留以外の分離技術を用いた
 分離装置の開発や、
 高度な蒸留分離に特化した
 装置の開発に携わっています。
 
 一口に開発と言っても、その仕事は様々。
 装置の試験運用も行いますが、
 需要を確認するための市場調査や
 様々な機器を用いた分析、
 プロセス設計、図面作成、特許出願など、
 装置が実用化されるまでの
 すべての工程に自分たちが関わります。
 
 例えば特許出願用の資料作成や
 技術用資材についての知識習得、
 市場調査のノウハウなど学ぶことは多数。
 技術面だけでなく、
 幅広い知識が身につく
 「面白い」がたくさん詰まった部署です。
 | 
								
									|  | 
								
									| だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
 | 入社2年目にして自分が開発した試験装置で生産した製品が高評価に 新入社員研修後、配属されてすぐに
 半導体業界向けの
 「高純度な有機溶剤の精製をする小型装置の開発」
 に携わりました。
 当時、大型の装置では高純度の精製も可能でしたが、
 少量でというご要望への対応は難しいものでした。
 
 不純物の厳しい管理基準に応えるため、
 クリーンな開発環境づくりから開始。
 上司や協力企業と相談しながら
 2年かけて規格をクリアできる装置作りに成功!
 その装置で精製した高純度有機溶剤が評価され、
 発注いただくことができました。
 
 「装置の開発~有機溶剤の出荷」まで
 全工程を担当したのですが、
 取り扱ったことのない有機溶剤の
 安全性や製品分析に四苦八苦。
 周囲のサポートのおかげで成果を出すことができました。
 翌年、同じお客様から新しい依頼をいただいたときは
 本当に嬉しかったです。
 | 
								
									|  | 
								
									| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き | 資源循環や環境問題に貢献でき、若手の内から様々な案件に挑戦できる 大学で学んだ知識を活かせる仕事がしたいと、
 化学系企業を中心に就活を行っていた際に
 出会ったのが当社でした。
 
 精製リサイクル事業で
 有機溶剤の資源循環に貢献し、
 環境エンジニアリング事業で
 工場からの排水、排ガス、廃液を回収精製する装置を
 設計・販売し環境保全にも貢献。
 使用済み溶剤のリサイクルだけでなく、
 新品より不純物の少ない
 高純度な有機溶剤を精製できる
 高い技術力に興味を惹かれました。
 
 環境問題や資源循環に貢献できる企業は
 今後の社会に不可欠。
 だからこそ当社で環境保全に貢献したい!
 と心から思いました。
 
 また、先輩社員との懇親会の際に
 「若手も様々な案件に取り組める」という話を聞き、
 ここなら積極的に挑戦し、知識を身につけられる!
 と思ったことも入社の決め手になりました。
 | 
								
									|  | 
								
									| これまでのキャリア | 2016年4月 新卒入社 2016年8月 プロセス開発部設備開発グループ配属
 2019年3月 技術開発部技術開発課に異動(現職・今年で3年目)
 |