| これが私の仕事 | 日本と海外を行き来しながら蒸留装置を設計しています。 設計の仕事に終わりはありません。
 基礎は1~3年程度で身に付きますが、
 私自身、まだまだステップアップの途上。
 そしてそれが、この仕事の面白さです。
 
 入社以来、私が携わってきたのは
 主に中国や台湾に向けた蒸留設備の設計。
 提案から設計、製作管理まで、
 お客様のご要望に応える役割を担っています。
 
 現地スタッフと協力しながら
 受注に向けて取り組んでいくのですが、
 私自身が現地で製品の検査や設置を行うことも
 少なくありません。
 
 国内外で多くの人が協力してくれるとはいえ、
 言葉の壁や文化・習慣の違いによって
 行き違いが発生することもあるため、
 時には難しさを感じます。
 
 それだけに、日本から遠く離れた地で
 自分の設計が形になって稼働するところまで
 見届けられるのは、大きなやりがいです。
 | 
								
									|  | 
								
									| だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
 | 言葉や文化の壁を越えて大型設備をつくる。 2019年に試運転を完了した大型案件で、
 詳細設計から製作管理まで担当しました。
 
 従来と比較してかなり大規模な蒸留装置を
 中国向けにつくる内容だったのですが、
 かなり実験的な側面もクローズアップされており、
 さまざまな壁にぶつかりました。
 
 規模の大きさもさることながら、
 部品の確保についても
 従来と異なる調達先や調達方法を取り入れ
 業務のスピード感を確保するため
 時には通訳を介さない意思疎通の
 工夫や試行錯誤をこらすなど、
 トライアンドエラーを繰り返しました。
 
 トラブルも多く、思うようにコントロールできず、
 大岩を動かすようなプロジェクトでしたが、
 上司や同僚の力も借りながら
 どうにか16ヶ月かけて試運転まで到達。
 大変でしたが、達成感もひときわ大きかったです。
 | 
								
									|  | 
								
									| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き | 化学の知識を活かして環境保全に貢献したかった。 大学で化学を学び、卒業後は
 その知識を活かして環境負荷低減に
 貢献できるような仕事に就きたいと
 考えていました。
 
 ただ、われながら自己PRが下手で、
 なかなか自分の想いや意欲を
 面接官に伝えることができず、
 少し自己嫌悪に陥っていました。
 
 そんな時に当社を知り、
 事業内容にも強く惹かれました。
 
 この会社で働きたいという意欲と、
 面接官や社長の気さくな人柄のおかげで
 しっかり自分を理解してもらうことができ、
 無事に内定。迷わず入社を決めました。
 
 同じ大学の先輩が活躍していたことも、
 積極的に行動するための
 大きな後押しになったように思います。
 | 
								
									|  | 
								
									| これまでのキャリア | 2012年4月 新卒入社 2012年8月 設備設計職として環境エンジニアリング部に配属(現職9年目)
 |