自分に合う仕事が何なのかわからない。
それって、全然ふつうのことです。
「向いてる仕事がわかりません」
「やりたいことがないまま就活してます」
「自己分析してもピンとこなくて…」
こうした声、実はとても多くの学生から聞かれます。
でも、安心してください。“やりたい仕事”がはっきりしていない状態で就活するのは、ふつうのこと。
社会人の私たちですら、「あ、これが向いてるかも」と思えるまでに時間がかかることもあるくらいです。
■最初から“天職”が見つかる人なんて、ほとんどいない
最初に選んだ仕事が一生の仕事になる人もいれば、
いろんな経験をしながら、少しずつ「自分らしい働き方」を見つけていく人もいます。
大切なのは、“正解探し”より、“仮説を立てて動いてみること”。
■「合ってるかどうか」は、やってみてからじゃないとわからない
実際、当社で働く社員も、
「最初は農業のことも技術のことも、正直よくわからなかった」
「でもやっていくうちに“面白い!”って思える瞬間があった」
という声が多数。
やりながら気づくこと、想像とちがって「好きになれた」こと、
そういう変化が起こるのが、“社会人”というフェーズの面白さでもあります。
■「向いてる仕事」じゃなくて「合いそうな環境」から探してみる
「興味のあることはたくさんあるけど、職種に直結しない…」
「理系だけど、研究職がしたいわけじゃない…」
そんなときは、“仕事内容”ではなく“働く環境”や“価値観”に注目するのがおすすめです。
たとえば当社なら、
・チームで協力し合う文化がある
・生産×研究など多様な業務がある
・全国の仲間とつながれる仕組みがある
など、「どんな人が、どんな雰囲気で働いているか」も重視しています。
だから、まずは「話を聞いてみる」からで大丈夫
自分に合う仕事は、考えてるだけじゃ見つかりません。
「ちょっと気になるかも」で説明会に参加して、
働いている人の話を聞いてみるだけでも、きっとヒントが見つかります。
▼会社説明会の予約はこちらから:
(オンライン開催・服装自由・カメラOFFでも参加OKです!)
自分に合う仕事は、「探すもの」じゃなくて、「つくっていくもの」。
あなたの“これから”を一緒に見つけていきましょう。