企業の採用担当が考えてること、ばらします |
【就活のギモン】 なぜ面接で「専攻内容」や「研究の経験」を聞かれるの? 「研究テーマなんて会社で使わないし…」 「専攻がマッチしてないとダメなのかな?」 ──そんな不安、ありませんか? 実は私たち企業が「あなたの経験」を聞く理由は、知識の一致だけじゃないんです。 質問のホントの目的とは?
1. どんなふうに考え、行動してきたかが知りたい 企業が注目しているのは、テーマそのものより、 「課題にどう向き合ったのか?」 「どうやって解決したのか?」 という、考え方・取り組み方のプロセスです。
2. “好き”や“得意”のヒントになるから 専攻って、少なくとも自分で「選んだこと」。 なぜその分野を選んだのか、どこが面白かったかを知ることで、 あなたがやりがいを感じやすい仕事を見つけるヒントになります。
3. 入社後の成長イメージを描く材料 「この人は、現場でこういう成長をしてくれそう」 そんな未来の姿をイメージするために、 過去の学びや挑戦からポテンシャルを見ています。
実際の質問例 ・そのテーマを選んだ理由は? ・難しかったこと、どう乗り越えた? ・今振り返って、どんな学びがあった? 難しい話をする必要はありません。 「あなたらしいストーリー」で話せることが大切です。
あなたの経験は、必ず誰かの役に立つ 例えそれが農業や分析と直結していなくても、 “考え抜いた経験” “努力して形にした経験” は、私たちの仕事にも通じています。
まとめ ・専攻は“分野の一致”より“経験の活かし方”が大事 ・研究内容=あなたの思考と成長のストーリー ・話すときは「なぜ」「どうやって」「何を学んだか」を意識!
当社のことが気になったら WEB会社説明会も定期開催しているので、ぜひご参加ください。
|
|