社会福祉法人コロロ学舎加古川コロロガクシャカコガワ

社会福祉法人コロロ学舎加古川

自閉症・発達障害を持つ子供や成人への療育
業種 福祉・介護
その他サービス
本社 兵庫
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

片寄 友也(24歳)
【出身】大阪IT会計専門学校  経理・情報研究学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 利用者さんの人生がより豊かなものとなるように生活支援をしていく仕事
施設へ通われている方、施設に入所されている方々の日中の生活を支える仕事しています。
また、利用者さんにとっての人生がより豊かなものになるように利用者さんが主体となった運動会やコンサートを定期的に開催しており、運営や裏方の仕事、利用者さんと共に演劇に出演したりするのも私たちの仕事です。
このようなさまざまな行事に楽しく参加してもらうためにコロロメソッド(発達障害の方のために開発されたコロロ独自の療育方法)による、集団での歩行トレーニングや静止・注視する力をつけるトレーニングを日々の生活の中で行っています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
コロロを利用したことで利用者さんの変化を実感したとき
ショートステイとしてコロロを利用されたある方のお話です。
その方はショートステイ当初は園の外に出ることが困難な方でした。その方に対して日々プログラムを立てチームでの情報交換していくことで、ショートステイの期間が満了に近づくころには園の外にスムーズに出ることができ、他の利用者さんと一緒なペースで歩行トレーニングを受けることができるまでになっていました。
利用者さんの変化と実感することができたとき、改めてコロロでの療育の素晴らしさとスムーズに歩いてもらえたことによる達成感を感じることのできた体験でした。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 「誰一人として排除しない」と聞いて
コロロの理念にある「誰一人として排除しない」を説明会にて説明され驚いたことを覚えています。
「誰一人として排除しない」には、対応の困難度合が大きい人から優先的に受け入れようという理念であり、他の施設、会社の説明を調べていく中で行動障害が重たい方々こそ受け入れ先が無くなっている現状なので、このような理念のもと支援を行っているコロロで、職員として仕事をしたいと思いコロロを選びました。
 
これまでのキャリア 大学卒業後、社会福祉法人コロロ学舎に入職し、瑞学園の通所支援部に配属。
2020年、社会福祉法人コロロ学舎加古川の開設に伴い異動。

この仕事のポイント

仕事の中身 人の成長やスキルアップ、キャリアアップをサポートする仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動は説明会をしっかりと聞き、その会社で自分が働いているイメージができる会社から次のステップに進むのがいいと思います。そのイメージがつかなければ次、また次の説明会へ!
仕事をしていくうえでやりがいや達成感、必要とされているかをしっかりと見出していくことのできる企業を見つけることがこれから先、仕事と長く付き合っていけるのではないかと思います。

社会福祉法人コロロ学舎加古川の先輩社員

社会適応力を身につけ、自閉症児・者がより良い生活を送る為の身体作り

柳田 翔琴
大阪体育大学 健康福祉学部健康福祉学科

今日も明日も明後日も…穏やかな暮らしをつくること

武内 幸彦
大阪大学 文学部人文学科

自閉症児者の社会で生きる力を育む仕事!

森 あゆ美
北九州市立大学 文学部人間関係学科
[指向タイプ]堅実なサポート役

自閉症者が社会の中で生きていけるようサポートする仕事

松本夏季
立命館大学 総合心理学部総合心理学科
[指向タイプ]活動的なイノベーター

利用者の第二の親となる

支援課2係
森永 聡
四国学院大学 社会福祉学部 社会福祉学科

利用者さんに豊かな暮らしを提供したい

支援課1係
河内 桜子
神戸学院大学 現代社会学部・社会防災学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる