「塾講師=教育学部出身の人が多いのですか?」という質問をよく受けます。
■当社の採用は「学部学科不問」です。
当社の採用は学部学科不問です。また、学校ではないので教員免許は不要。
教育は「総合科学」であり、総合的な感覚や素養、人間の幅や発想力が必要な仕事です。
しかも、例えば円の面積の求め方「半径×半径×3.14」という公式を教え込むのでなく、
なぜそうなるか、考える授業が日能研の基本。
勉強が楽しくなれば
親御さんから「勉強しなさい!」と言われなくても自分で机に向かう、結果として成績もUPします。
そんな、子供たち一人ひとりが楽しめる授業をすることが、そして子どもたちの反応を
次にどう生かすか(ウケ狙い、という意味ではありません。念のため)のPLAN⇒DO⇒SEEが
日能研九州の教務スタッフの仕事。
それには理系、文系(それ以外もアリ!)色々な発想が必要なのです。
■ですから皆さんに、二つ申し上げたいのです。
一つ目。
身に付けた発想力は理系と文系は違う。
一つの物事を様々な観点から分析できる組織は強くなるし、そこで働く人も違うタイプの発想に
接することで人間的に成長するのです。
そんな就職活動も「あり」ですよね、と。
二つ目。・・・特にこれは理系学部の皆さんに。
大学生活でのわずか4年間の勉強。(1年目は一般教養科目が大半ですね)
一生に一度の新卒就職活動です。
理系=技術職の範囲に自分の将来を限定せず、 色々な分野を見てはいかがでしょう?
理系の勉強で身に着けた発想力が生かせる、新しい適職を発見出来るかも知れませんよ。
■で、最後に一つお尋ねします。
あのSONYさんで1982年から社長を13年、会長を5年務めた、故大賀典雄氏の出身大学を
ご存知ですか?
大賀氏は、東京藝術大学音楽学部声楽科、ベルリン国立芸術大学音楽学部卒です。
CD(コンパクトディスク)初期の最大録音時間は74分・・・の規格のヒントになったのは
大賀氏の友人だった、名指揮者ヘルベルト・フォン・カラヤンの
「ベートーヴェンの交響曲第9番(演奏時間約70分)が1枚に収まるようにして欲しい、との
要望からだった」という逸話があります。
文責:株式会社日能研九州 採用担当 江上 直