こんにちは、採用担当
Eです。
今日は「就活のヒント」と題して、面接時に企業が気にするところを大公開★
面接というものは、マナーを身に着けているかどうかを客観的に判断される数少ない機会だと思います。
人が他人から受ける印象を構成する要素とその割合は、次の通りであると言われています。
・視覚情報(見た目・表情・しぐさ・身だしなみ):55%
・聴覚情報(声のトーンや話し方):38%
・言語情報(話の内容そのもの):7%
(メラビアンの法則)
つまり、「見た目だけで半分以上が決まる」と言うわけです。
面接では、まず「見た目」を客観的に評価します。
どういうことかというと、当社にもお客様が存在し、そのお客様にどう見えるかが大変重要なわけです。
また、社内であっても「見た目」が同僚、上司などに与える影響は大きいものです。
ですので、まずは「見た目」に注目しましょう!
大事なのは
1.清潔感・・・
・ふけや革靴の汚れなどは目立ちますね。
・次に髪型。定期的に美容室に行って髪を整え、当日も寝癖を直す必要はあるでしょう。
・次にシャツなどの洋服。形態安定でもシャツの襟のところだけアイロンを当てるといいですね。
・朝、しっかりひげを剃る(男性)なども大事です。
2.場に合わせた服装
・華美なアクセサリーは不要です。ネイルも自然な色か付けない方が無難です(女性)
・夏の場合はジャケットは着用して来ていただき、面接前に一言断ってから脱ぐのは問題ありません。熱中症になるよりずっといいです。
・インナーに配慮を。白い靴下ではなく、適度な長さの濃い色の靴下の着用(男性)。インナーがシャツの上に透けてしまうのはNG(男女関係なく)
次の要素「声のトーンや話し方」も重要です。
ただし個性もあるので、そこは無理に矯正しないで良いと思います。
大事なのは学生さん自身も時間を使って来ていますが、面接官も時間を使っていることを自覚することですね。
面接官も学生の方たちには最大限の配慮をして行動しているはずです。
そういった謙虚さは、ちょっとしたしぐさや行動に現れるもの。
マナーの基本は相手への思いやりです。
最後に「話の内容そのもの」です。
ガクチカや自己PRはなんと「見た目」や「声のトーンや話し方」よりも影響の度合いが低いのです。
事前に準備できるとすれば、普通に考えれば、この「話の内容そのもの」ですが、
「見た目」や「声のトーンや話し方」も十分事前に準備ができます。
変な話ですが
おそらく、学生の皆様は就活中は他のどの時期よりも見た目に注意して、言動や行動がキチンとした生活を送ることでしょう。
人生の中で、そんな時期があってもいいと思いますし、そんなひたむきな時期に面接官が知りたい学生さんの「本当の姿」がにじみ出ると思います。
夏の就活は何かとアクシデントも多いでしょう。内定を何個も持っていてもなんとなくやり切った感が感じられないかもしれません。
でも、この就活の時期をしっかりとやり切ったこと自体が、振り返ってみれば人生の大事な出来事になると思います。
頑張って、自分の一番行きたい会社の内定をつかんでくださいね!