採用担当
Eです。
説明会の質疑応答で、リモートワークの割合をよく聞かれます。
当社は説明会の中に先輩社員との自由な会話があるのですが、その際に聞かれることが多いです。
実際に参加している先輩社員がリモートワーク中に出てきてることもあります。
そのくらい、当社ではリモートワークが自然で、大体社員の6割くらいがリモート体制があると言われています。
それはいつ何時コロナの時代に戻ってもすぐにリモートで業務ができる体制があるということです。
とても心強いですよね。私たちの会社のようなシステム開発会社で働く技術者は、仕事に穴をあけてしまうことが大変な打撃になります。
従いまして、無理をして出社して罹患して休むようなら、リモートを推奨するお客様もあるわけです。
もちろん、どうしても毎日出社して仕事をする必要のある業務を担っている人も何割かはいます。
また、業務の性質上、基本はリモートですが、週のこの曜日だけはどうしても出社しなければいけないという業務もあり、さまざまです。
全体を平均して6割くらいの体制があるというわけですね。
最近、社員の、もともとフルリモートだった方が、いまになってある程度出社したほうが良いと言っているのを聞きます。
なぜかというと、システム開発のお仕事は、コミュニケーションが大事で、リモートオンリーだとなかなか意思疎通ができず効率が悪いのと、コミュニケーション能力が出社している社員に比べて弱くなっていると感じるようです。
これは私の個人的な所感ですが、あまり極端にリモートありなしを就活の判断基準に置かず、就職した会社がたまたまリモート体制もあったというぐらいがちょうど良いのかと思います。