これが私の仕事 |
まったく未経験で入社。5年目のいまはサブリーダをしています。 アイアンドエルでは新卒社員も毎年採用していますが、私は転職組。
前職は食品の営業をしていました。
IT業界に変わろうと思ったのは、ずっと新しい知識を学び続けられる仕事だと思ったから。
プログラミングのこともシステム開発のこともまったく知らない状態で、IT未経験歓迎の会社を10社くらい受けました。
新入社員研修が手厚かったのと、プログラミングがちゃんとできる環境が整っていたのが、アイアンドエルに入ろうと思った決め手でした。
知識ゼロだったので、新入社員研修は大変でした。
なかなか最後まで終えられなくて、通常3カ月の研修期間を1カ月延長する羽目になりました。
そんな私ですが、入社5年目の現在はサブリーダとして部下の教育にも当たっています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
新しい知識や技術を将来まで身に付け続けられる仕事です。 新入社員研修はしんどかったですが、そのおかげでプログラミングの基礎が身に付いたのは確か。
その後、生命保険のシステム、学校の先生が使う校務支援のアプリ、別の生命保険会社のシステム、鉄道の路線検索アプリ、そして現在の弁護士保険のシステムと、プロジェクトを移ってきました。
当初は先輩が作ったプログラムのテストといった補助的な業務から、だんだんと自分でもプログラムを書くようになりました。
アイアンドエルは常に複数の開発プロジェクトを抱えているので、私たち技術者は幅広い分野の経験ができる環境があると言えます。
あまりコロコロ変わると戸惑うこともありますが、同じようなことだけやるのは飽きる。
ずっと新しい知識を身に付けていきたいという人には、向いているのではないでしょうか。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
昇給・昇進制度や外部研修、資格取得制度が確立されている会社です。 いま私はサブリーダですが、その上のポジション、さらにその先の職位に上がるには何をどうすればいいか、基準が明確になっているので、具体的な目標を持って仕事に臨めます。
昇進すれば給与も連動して上がりますし、昇給額もはっきり決まっているので、納得感が高いです。
人材育成という観点では、新入社員研修だけでなく、職位に応じてロジカルシンキングやテスト技法、プレゼンテーションなど、様々な外部研修も用意されています。
外部研修費用ももちろん会社が全額負担してくれます。
入社してからすでに10種類くらいは受けたと思います。
また、IT関連の資格取得支援として祝金制度もあります。
所定の資格を取るごとに一時金が支給されるもので、年に1つか2つは資格を取るようにしています。 |
|
これまでのキャリア |
生命保険のシステム、次に学校の先生が使う校務支援のアプリ、別の生命保険会社のシステム、鉄道の路線検索アプリ、そして現在の弁護士保険のシステムを経験。
現在はサブリーダとなっています。 |