これが私の仕事 |
入社・退職の手続き、毎月の勤怠・給与管理 会社と社員(個人)だけでなく、社員(個人)と社会をつなぐ懸け橋にもなる重要な仕事です。
給与支給はもちろんですが、健康保険組合・年金事務所・市区町村・ハローワークなどへの届出は社員個人が世の中で生活していく上で欠かせないものです。
ミスなく滞りなく進行していくことが当然の仕事ですので確認作業は慎重なくらい行います。
自分と同じ職についている友人は未だにいないため、誰かと自分の仕事内容を共有したり共感することは難しい仕事でもありますが、
それだけ自分の仕事が稀有で重要であることを実感しながら日々仕事に向き合っています。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
6月・12月繁忙期の仕事が期限内に予定通り手続き完了したとき 弊社での6月と12月は給与業務の中で最重要とも言える時期を迎えます。給与・賞与は社員の皆さんの生活に直結しますので正確に処理しなければなりません。
ミスなく正確に処理するためには処理期限から逆算して業務全体のスケジュール管理が大切す。
決まった期限までに業務を納められるように段取りするスケジュール管理能力が問われます。
美大出身の私が不思議な縁でこの仕事についていますが、美大で培った経験が多少活きていると感じることがあります。作品を発表する展示会開催日から逆算し、展示会場への作品搬入日、搬入するための作品運搬準備期間、作品の完成日を予定、その予定日に向けて行動スケジュールを取る、という流れは仕事と似通っているように思えます。予定通り納まった時の達成感と安堵感は仕事への自信につながっていきます。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
就職活動時の御縁 美大出身ということもあり、培ってきた経験が活きる仕事がないかと就職先を探していた中で、
会社側もマネキン原型師としての社員を採用育成しようとしていた時期が重なり、私の就活時期で一番最初に内定をいただきました。
マネキンについては全く勉強したことがなかったものの、
一番最初に内定をいただいた御縁と培ってきた経験が活きそうな職である点から入社を決めました。 |
|
これまでのキャリア |
旧:商品開発部(現:マネキン開発部)マネキン原型師(7年間) → 総務部 勤怠・給与担当(現職・6年間) |