これが私の仕事 |
心地いい「間」をデザインする! 1:ご入居者に係ることに関しては、イベントやアクティビティ活動のあらたな提案と実施です。コロナ禍でひとつ場所に集まるイベントが難しくなっています。小さな活動へのシフト、フロア単位や日ごと週ごとの楽しみの機会を検討しています。顔の見えるケアプランとあわせて、オーダーメイドな要素を取り入れたいです。
2:スタッフに係ることに関しては、上記にある小さな活動の中に個々のやりたいことを取り入れ、担当してもらいます。業務配置とは別に時間枠を設けることで、今までは忙しくてできなかったことにチャレンジしてほしいです。基本業務で終始するのではなく、ご入居者・スタッフの心地よい「間」をデザインするチームをつくります。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
穏やかな日常のお手伝いができるしあわせ 1:ご入居者の穏やかな日常を傍で感じられることを、しあわせに感じます。ご入居者同士で共用ソファでの他愛のない談笑や、窓越しに見える大学生のテニス姿に頑張ってるねーなどの立ち話を拝聴すると、この日々が継続できるようにと願うのです。それらを維持、守る為には、私たちの適切なお手伝いが必要であることをやりがいに思います。
2:ご入居者とご家族からここに来れてよかった、あなたに会えてよかったとの言葉をいただく度に心が震えます。
3:チームで協働し、目的に邁進しているとき充実を得ます。自身と仲間の成長は醍醐味です。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
眼鏡は低きに置き、志は高きに於く 専門学生当時、複数事業所による学校訪問説明会がありました。数あるブースの中でも、長谷工シニアウェルデザインの担当者の印象が特につよく、施設見学させていただいたのが切っ掛けです。穏やかな言葉遣い、目線の落とし方などの立ち居振る舞いから爽やかな微笑に至るまで、それらが教育・会社文化レベルで浸透されていることを感じました。施設見学時も学校説明会と同様にです。この会社で接遇、介護サービスのピラミッドの頂点を引き上げ、裾野を広げる一端を担いたく入社しました。 |
|
これまでのキャリア |
介護業務(2年間)→生活相談業務(1年間)→介護業務(1年間)→事務業務(2年間)→介護業務(半年間)→事務業務(今年で2年目) |