銘建工業株式会社メイケンコウギョウ

銘建工業株式会社

木造建築/設計・施工監理/集成材/製材/CLT/木質バイオマス事業
業種 建材・エクステリア
建築設計/住宅/農林/エネルギー
本社 岡山
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

CLT工場 生産管理
手島 楓
【出身】島根大学  生物資源科学部 生命工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 日本の木材産業・林業を変えるCLT(直交集成板)の生産管理
CLTとは、挽き板を並べた層を直交方向に接着した3層以上からなるパネルのことです。日本では2011年からCLTの製造技術を導入する取り組みがされていますが、CLTはまだまだ駆け出しの状態です。製品を普及させるためには、お客様のニーズに合った製品の開発・製造が大切です。お客様の要望を聞き、製造の状況に合わせたスケジュールなどを考え、納期までに製品が出荷できるようにすることが私の仕事です。また、生産のことだけでなくCLTを用いた実験の見学や補助やCLTを用いた建築物の構造見学会の補助など、社外の方々との仕事も行っています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
自分が携わったCLT物件の建物を見たときの感動
入社して半年が経ったころ、ある物件の担当をさせて頂きました。私は主に、構造図面よりCLTの製造サイズや枚数などを計算し、加工図の作成などの仕事を行いました。その頃はまだ、一人で何十枚もの図面を作成したことがなかったため、仕事を任されたときに不安でいっぱいでした。何度も何度も確認を行いながら、先輩方の協力のもと、無事に納期までに製品を出荷できることができました。そして実際に建ったものを見学に行かせて頂いた時に、自分が携わった仕事が、迫力いっぱいのCLT建築物になっており、とても感動しました。自分が携わった製品が一つの建築物となり、多くのお客様に見てもらえることが仕事のやりがいだと感じています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 地元に貢献できる企業
就職活動をする上で、私は「地元就職」を大切にしていました。地元である真庭市の企業の中でも銘建工業は、業界トップの集成材メーカーであり、集成材の他にもバイオマス事業やCLTなど多くのことに挑戦している企業です。大学時代に木材のことは全く勉強しておらず、新しいことに挑戦することに勇気が必要でしたが、生まれ育った地域で働き、地元に貢献したいという強い気持ちが生まれたので、銘建工業を選びました。
 
これまでのキャリア 開発部  現職・入社 8年目

この仕事のポイント

職種系統 生産管理・品質管理・メンテナンス
仕事の中身 イキイキした地域社会をつくっていく仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

たくさんある企業の中で、選ぶことはとても大変だと思います。私はその会社でどういう仕事がしたいかというよりも、その会社のモットーや職場・社員の方の雰囲気を重視して選考を受ける企業を決めました。就活情報サイトや企業ホームページからは、その企業のほんの一部しかわかりません。初めのうちは、合同説明会などで企業の方と直接話ができる場に行き、自分が働きたい職場とはどういうものか考えることが大切だと思います。

銘建工業株式会社の先輩社員

駅舎や学校などの大規模な建物を、木造(主に集成材)で設計・建築する仕事。

木質構造事業部 営業部
藤崎健介
明治大学 農学部

CLT(クロス・ラミネイティド・ティンバー)の研究開発・製造

技術開発部
渡部 博
工学院大学大学院 工学研究科 建築学専攻

構造用集成材やCLTを用いた木造建築の施工管理

木質構造事業部 工事課
渡邉 真之
東京農工大学 農学部地域生態システム学科

たまに卒論を書いていた時のことを思い出します。

総務人事部
瀬崎景己
岡山大学 文学部人文学科哲学芸術学専修コース哲学専攻

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる