社会福祉法人 春濤会シュントウカイ

社会福祉法人 春濤会

障害児入所施設八幡学園/児童発達支援センター/放課後等デイ
業種 福祉・介護
教育関連
本社 千葉

先輩社員にインタビュー

福祉型障害児入所施設「八幡学園」
匿名
【年収】非公開
これが私の仕事 寝起きを共にし、一緒に笑い合える共生の日々
八幡学園で暮らしているお子さん達の生活をサポートするのが私の仕事です。
食事や入浴、排泄に至るまで、生活に関するあらゆる事柄に関して必要な介助や支援を提供しています。
少しでも家庭の代替となれるよう、その役割を果たす事を目指して取り組んでいます。
寝起きを共にしながら、子供達の成長を日々感じつつ、一緒に笑い合える共生の日々がそこにはあります。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
純粋に、相手を思って笑える日々
担当児にカラオケが好きな子がいました。初めのころ、彼は私の前で歌ってくれることはありませんでした。「心を開ける相手になりたい」と思い、担当者として努力しました。それから1年、彼は私もびっくりするくらい大きな声で歌い、最後までマイクを離さなくなりました(笑)。ありのままの姿でカラオケを楽しむその子の姿を見て、この1年の歩みを感じとても嬉しくなりました。
この仕事を通して私が最も感じた喜びは、本当の意味で純粋に相手を思って笑えるという事です。
以前の私はいつも相手の顔色を伺いながら、時に無理な作り笑いを浮かべて仕事をしていました。そして、そんな自分に疲れているのを感じていました。売り上げや利益の為ではなく、子供達と一緒に自然に笑えるという事。それが、この仕事の大きな魅力だと私は思っています。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 長く続いてきた歴史。未経験者でも学べる環境。
以前から福祉の仕事に興味があり、中途採用で入職しました。
高齢者の方向けの介護の仕事にも魅力を感じましたが、元気一杯の子供達と一緒に過ごせる事で、自分自身がより前向きな気持ちで仕事ができると思い、この仕事を選びました。
この施設を選んだ理由は、障がい児福祉の黎明期から続く長い歴史があり、私のような未経験者でも一から学ぶ事ができる環境があると思ったからです。
また、山下清を題材にしたテレビドラマを好んで観ていた経験があり、とても親近感を感じました。
 
これまでのキャリア 一般企業で働いていましたが、福祉の仕事に興味があり転職しました。
八幡学園の配属となり、主に年長の男の子の寮で働いています。

この仕事のポイント

仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 子供と接する機会が多い仕事
仕事で身につくもの 上質のサービスや商品に接し、知識・教養が深まる仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

新しい環境に不安を抱くのは当然の事だと思います。私もこの仕事を選ぶにあたり、果たして自分に務まるのか何度も迷いました。ただ、勇気を持って飛び込んでしまえば何とかなるものです。不安に思っていた事も、始めてしまえば大きな問題ではありません。その仕事の本当の難しさというのは、その仕事をして初めてわかるものです。まずは一歩を踏み出す事が大切なのだと思います。

社会福祉法人 春濤会の先輩社員

未就学のお子さんの療育・保育や、家族支援に携わる仕事

児童発達支援センター「こども発達支援センターやわた」
匿名
秋草学園短期大学 幼児教育学科第一部

未来に続く、今を支える仕事

障害児入所施設「八幡学園」
非公開

たくさんの「大切なもの」をもらえる仕事

障害児入所施設「八幡学園」
粒良みなみ
淑徳大学 総合福祉学部教育福祉学科

担当児のことを良く考えて。その成長が私のやりがいに。

障害児入所施設「八幡学園」
篭島千聖
城西国際大学 福祉総合学部福祉総合学科

「今日はどんな遊びができるかな?」 余暇の中で子どもの成長を育む仕事

放課後等デイサービス「ひまわり」
中村有貴
東京福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科

利用者と向き合い、理解し合える関係を創る仕事

障害児入所施設「八幡学園」
山本亮人
東京福祉専門学校 社会福祉学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる