株式会社栗林製作所
クリバヤシセイサクショ

プレエントリーとは、「御社に興味があります」という意思表示です。エントリーシートの提出締切や説明会・面接開催情報を企業から受け取ることができます。

株式会社栗林製作所

日本精工グループ
  • 正社員
業種
機械
自動車/輸送機器
本社
長野

私たちはこんな事業をしています

私たちは“ものづくりの街”として近年注目を集める長野県坂城町に本社を置き、自動車にはなくてはならない<ベアリング>の前工程である内外輪の鍛造及び旋削に特化した製造を行なっております。世界的にもトップメーカーの一つである日本精工(株)のグループ企業であり、当社の製品は世界の主要自動車メーカーの製品にも広く組み込まれています。ベアリング製造は世界を見渡してもプレーヤーが少ない、難度が高く希少な技術です。

当社の魅力はここ!!

企業理念

挑戦を通じて生まれる新たな価値を社会へ届けるために

当社は創業以来、「できないことをできるようにする努力」を理念として掲げています。この理念は、変化が激しい現代社会においても柔軟に対応し、常に進化を目指し続ける当社の礎となっています。当社の強みは、既成概念にとらわれず、積極的に新しい挑戦に果敢に取り組む姿勢です。これまで積み重ねてきた経験や技術力を基に、品質と効率を追求しながら、社会やお客さまの期待に応える製品を提供しています。全社員が一丸となって取り組む「強いものづくり」を信念に掲げ、私たちはさらなる成長を目指しています。変化をチャンスと捉え、時代のニーズに応じた新しい価値を生み出すために、絶え間ない挑戦を続けている企業です。

事業・商品の特徴

高い精度と信頼性を誇るベアリング製造で幅広い業界へ製品提供

当社は、高品質で精度の高いベアリングの製造を専門とし、世界中のさまざまな産業分野において重要な役割を果たしています。私たちが提供するベアリングは、自動車、産業機械、家電製品など、幅広い用途で重要な部品として活躍しています。その理由は、独自の技術力と経験に裏打ちされた製造プロセスの徹底管理と、各段階での厳格な品質検査にあります。また、当社ではお客さまの多様なニーズに対応するため、柔軟な製造体制とカスタマイズ対応を強化しています。これにより、信頼性と耐久性を兼ね備えた製品を提供し続けることが可能です。さらに、持続可能な開発を重視し、環境に配慮した製品づくりにも取り組んでいます。

社風・風土

社員目線を重視し全員が気持ちよく働きやすい環境を提供

当社は、社員一人ひとりが主体的に働ける環境を整えるなど、社員目線を大切にしています。風通しの良い社風を築くため、職制や役職にとらわれないオープンなコミュニケーションが定着。社員同士の意見交換が活発におこなわれ、チームワークが向上し、より良い仕事の成果に結びついています。また、社員の成長を支援するための充実した研修制度を設けており、個々のキャリア形成をサポートする環境が整っています。さらに、福利厚生制度や安全管理にも力を入れており、社員が安心して働ける職場づくりに努めてきました。例えば、各種手当の充実や自動車紹介制度、保養所利用など、社員が長く安心して勤務できる環境を提供しています。

みなさんにはこんな仕事をしていただきます

●製造技術(製造工程の技術的な改善や導入):生産工程の合理化や加工開発、等
●生産プロセス開発(効率的な生産方法を研究開発):工程の技術開発や新製品の技術研究、等
●設備保全(生産設備の導入や保守、改善):計画的な整備点検
●電気技術(工場内の電気設備):設備の電気設計や削減取組み、等
⇒面接にて人物重視の選考を行っております。

会社データ

事業内容 各種ベアリング内外輪、各種自動車部品の製造
設立 1944年(昭和19年)12月26日
資本金 1億8,500万円
従業員数 281名(2024年12月現在)
売上高 72億円(2023年3月期)
代表者 代表取締役 吉満 高広
事業所 ●本社・坂城工場
長野県埴科郡坂城町南条4860

●南条工場
長野県埴科郡坂城町南条7018
主な取引先 日本精工株式会社
株式会社オーハシテクニカ
日本トムソン株式会社
関連会社 株式会社ケーケーエス坂井製作所
沿革 前身
明治中期創業の蚕種製造業「致祥館」を引き継いだ
創業者・栗林悦が1940(昭和15)年にプレス加工業に転向

1944(昭和19)年
株式会社 栗林製作所創立
薬品用缶、家庭用雑貨製造販売

1961(昭和36)年
日本精工(株)の協力企業となる
旋削工場竣工、「円すいころ軸受」の生産開始

1967(昭和42)年
鍛造工場竣工、冷間鍛造技術導入
坂井工場竣工、鍛造ブランク製造開始

1970(昭和45)年
ベアリングの温間鍛造技術開発
世界に先駆けて応用を実現

1978(昭和53)年
スラストレース生産開始

1980(昭和55)年
(株)ケーケーエス坂井製作所設立

1987(昭和62)年
日本精工(株)より技術開発賞受賞

1988(昭和63)年
日本精工(株)社長表彰努力賞受賞
NCレトロフィットライン完成

1989(平成1)年
立爪アウトサイドリング生産開始

1993(平成5)年
日本精工(株)社長表彰優良賞受賞

1994(平成6)年
高速NC旋盤専用機開発

1997(平成9)年
南条工場開設

2002(平成14)年
羽生工場開設
TIMKEN社との取引開始
ISO9001 取得

2005(平成17)年
ISO14001 取得

2006(平成18)年
栗林体質改革プロジェクト発足

2008(平成20)年
吉満高広 代表取締役社長就任

2009(平成21)年
資本金 1億8,500万円に増資
日本精工(株)の連結子会社化

2010(平成22)年
EPS(電動パワーステアリング)ヨーク生産開始

2012(平成24)年
WF(温間鍛造新工法)量産開始

2014(平成26)年)年
南条工場第2工場生産開始

2016(平成28)年
円筒ころ軸受旋削加工開始

2019(令和1)年
新旋削工場竣工
ホームページ https://www.k-kuri.jp/

連絡先

株式会社 栗林製作所
〒389-0695
長野県埴科郡坂城町南条4860
採用担当
TEL:0268-82-3150
Mail:saiyou@k-kuri.jp
掲載開始:2025/01/27

株式会社栗林製作所に注目した人は、他にこんな企業を注目しています

株式会社栗林製作所に注目した人は、他にこんな条件から企業を探しています

プレエントリー候補数が多い企業ランキング

あなたの学校のランキング

さらにログインすると…

あなたの学校の学生が注目している
企業ランキングが見られます!

※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。

リクナビTOPへ

プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました

ログイン・会員登録

ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
まだ会員でない方は
会員登録(無料)
プレエントリーとは「御社に興味があります」という意思表示のことです。プレエントリーをすると説明会・面接予約などの選考情報を企業から受け取ることができます。
プレエントリー候補に追加プレエントリー候補に追加済
プレエントリー候補に追加しました
現在アクセスが集中しております。時間を置いてから再度お試しください
プレエントリー候補の追加に失敗しました
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
会員の方はこちら
ログイン
まだ会員でない方は
会員登録(無料)