株式会社オイダ製作所オイダセイサクショ
業種 金属製品
機械/自動車/医療機器/輸送機器
本社 岐阜
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

H.K(27歳)
【出身】中京大学  工学部情報工学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 エンジンの未来を支える開発の仕事も最初は製品を作るところから!
私は、入社して3年間、現場で製品の加工を行い、その後、試作開発課で2年間、試作の仕事をしていました。現在は、試作開発課で設計(治具設計)の仕事をしています。
今まで、現場や試作の加工で、何も考えずに使用してきたもの(治具)を、自分が設計をする事になりました。ここで初めて、自分が何も考えずに治具を使ってこられたのは、設計するときに、しっかり考えられているからだということに気づきました。もし、治具にワーク(加工前の製品)を取り付ける際に、反対向きに不安定に付いてしまう構造(設計)だったら、加工中にワークが飛んだり、機械の衝突につながり、作業者の安全も確保できません。治具を設計する上で、「作業者はこんなこと絶対にやらないだろう」という考えでなく、「正しい手順でないと加工できない」設計をするのが私の仕事です。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
学生時代に研究した分野が仕事に活きている!
金属加工、切削加工の職場です。しかし、大学では情報工学科で、プログラミングなどを学んでいました。
大学で学んできたことと、全く違う職種で、不安もありましたが、一から仕事を教えてもらいながら仕事をしています。
そして、入社して4年目になってIoT(Internet of Things)の取り組みにも携わることとなり、大学で学んできたことが役に立つときが来ました。
大学で学んできたことと全く関係がない仕事と思えても、プログラミングの考え方を機械の加工プログラムを作る上で使っていたり、IoTのように役に立つ場面がありました。
大学で学んできたことに対して仕事では使うことがないという「あきらめ」の気持ちがあったのですが、実際には、役に立つときがあり、良かったと思えた瞬間でした。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 自分が求める条件に当てはまっている!出会った人が良かった!
正直、会社の〇〇が素敵だったから選んだわけでなく、条件を就活サイトで検索して出てきた結果です。条件は以下、優先順位が高いものから
・家から通える
・金属加工
・大企業ではないが従業員数も少なすぎない(100人越えくらいが望ましい)
 
これまでのキャリア 2017年新卒入社→製造部配属→2020年、試作課異動

この仕事のポイント

仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 自分の仕事を自分で決めていく仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

どんな仕事内容かは、どの仕事でも働かないと分からないと思いますが、
工場のように、臭いや音などが気になる職場では、会社説明会などで工場見学をすることで、ある程度は体験できます。
自分の体に合う合わないがあるので、重要なポイントとなると思います。
ちなみに、私は、工場見学のときに臭いは気になりませんでしたが、正直、大きな音がしてうるさい職場だとは思いました。

株式会社オイダ製作所の先輩社員

製品の最終工程を任され、完成品をつくりあげています!

M.K
中部学院大学

製品の最終工程で、完成品をつくっています!

M.I
愛知淑徳大学 ビジネス学部 ビジネス学科 現代ビジネス専攻

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる