社会福祉法人くるみ会クルミカイ
業種 福祉・介護
本社 愛知
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

里山の家
石川さん(22歳)
【出身】日本福祉大学  社会福祉学部 社会福祉学科 卒
【年収】340万円位
これが私の仕事 知的障がいのある利用者さんの暮らしをサポートする
入所施設で生活支援員として働いています。
入所施設という事で、「普段の生活から日中のお仕事、お休みの日」など、利用者さんの色々な場面を一緒に過ごすことができます。
まだ入社して丁度1年ほどですが、利用者さんの新たな一面、表情をどんどん知っていけることが嬉しいです。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
利用者さんと関係性を築いていけること
生活支援員の仕事では利用者さんとのコミュニケーションがとても大切だと思っています。
働き始めた頃は、先輩と同じように利用者さんにお話しをしているつもりでも、なかなか伝わらない、納得して頂けないことが何度もありました。
それは言葉かけの方法や伝え方もありますが、利用者さんとの関係が築けているかが大きかったと思います。
働く中で利用者さんの事を知っていき、自分の事も受け入れていただけたことで、徐々にスムーズにコミュニケーションが取れるようになっていきました。
利用者さんが楽しそうにお話して下さったり、ニコニコされているのを見るとすごく嬉しい気持ちになります。
ですが、まだまだ上手くいかないこと、先輩に助けていただくことが多いです。先輩方の様に良い関係性作りが出来るようこれからも頑張っていきます。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 施設を見学した時の温かい雰囲気
大学のサークルで知的障害のある方々の余暇支援をしており、障害者支援に興味を持ちました。
様々な施設を見学させていただき、自分はここで働いていきたいと思ったのがくるみ会です。
決め手になったのは見学した時に感じた利用者さん・職員さんの温かい雰囲気と、説明会などで親身になってお話して下さった職員さんがいたことです。
 
これまでのキャリア 生活支援員2年目

この仕事のポイント

職種系統 販売・サービススタッフ
仕事の中身 生活にプラスアルファな喜びや潤いを提供していく仕事
仕事のスタイル 特定のお客様と長いおつきあいが続く仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

私は就活時に、サイトの情報だけでなく、実際に見学する事を大切にしました。特に施設への就職を考えている場合は、現場の雰囲気や利用者さん・職員さんを見ることで、働く姿をイメージしやすいです。
少しでも働く分野を悩んでいる場合は、初めから絞りすぎず、様々な分野の見学に行ってみるといいです。色々な職業を見れるのはこの時期の特権です。
ただ実際に働いてみないと分からないことの方が多いと思うので、あまり気負いすぎずに頑張って下さい!

社会福祉法人くるみ会の先輩社員

利用者さんの日常生活のサポート

里山の家
兼松さん
日本福祉大学 子ども発達学部 心理臨床学科

短期入所事業担当者、新人育成担当、人事業務、事務業務、利用者支援

障がい者支援施設 里山の家
太田 健一朗
名古屋学院大学 経済学部

福祉施設生活支援員。知的障害者の方の生活を支える仕事。

障がい者支援施設 里山の家
杉田 清実
日本福祉大学 社会福祉学部

利用者さんの対応・個別支援計画の作成・棟内管理・事務業務

障がい者支援施設 里山の家
田崎 早也香
中京大学 社会学部

生活介護統括、余暇行事委員会、いしき棟・にしおA棟を担当しています

障がい者支援施設 里山の家
谷畑 潤
三重大学 人文学部法律経済学科

生活支援員として生活介護・入所のサービスを障害者の方に提供しています。

障がい者支援施設 里山の家
久世 茉由子
金城学院大学 人間科学学部

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる