社会福祉法人くるみ会クルミカイ
業種 福祉・介護
本社 愛知
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

障がい者支援施設 里山の家
谷畑 潤(45歳)
【出身】三重大学  人文学部法律経済学科 卒
【年収】470万円位
これが私の仕事 生活介護統括、余暇行事委員会、いしき棟・にしおA棟を担当しています
「生活介護統括」では体制の調整や日中活動の調整を担当しています。問題などが解決された時はほっとします。
「余暇行事委員会」ではイベントの企画・実施を担当しています。イベントを企画し、利用者さんに楽しみにしていると仰っていただけた時や、イベント後楽しかったと言っていただけた時にやりがいを感じます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
利用者さんとテーマパークに行けたこと。
利用者さんとテーマパークに行けたことです。管理者の方々に協力してもらい、当日はスムーズに行くことが出来ました。利用者さんもまさか行けるとは思っていなかったのでびっくりしていましたし、ご本人だけではなく保護者の方もとても喜んでくれていたので、やりがいを感じました。
また、楽しい所に連れて行ったことで利用者さんとその話題で楽しく話せたり、その後も遊びに行くことを励みに作業やお手伝いを頑張ってくれる様子を見ると、行って良かったと思いました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 施設のある西尾市に縁があった、人を助ける仕事がしたかった
人の役に立つ仕事がしたかったのと西尾市に縁があったことが理由です。一番初めに電話した会社がくるみ会でした。
 
これまでのキャリア 里山の家で10年目です。生活支援員をしています。

この仕事のポイント

職種系統 その他公務員・団体職員
仕事の中身 生活にプラスアルファな喜びや潤いを提供していく仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 新しい動きに敏感になり、幅広い知識が身につく仕事
特に向いている性格 最後まで自分でやらないと気がすまない人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

どんな所でもまず3ヶ月我慢して働いてみると良いと思います。
その後1年我慢して働いてみるとその会社の良い部分ややりがいも見えてきます。

社会福祉法人くるみ会の先輩社員

利用者さんの日常生活のサポート

里山の家
兼松さん
日本福祉大学 子ども発達学部 心理臨床学科

短期入所事業担当者、新人育成担当、人事業務、事務業務、利用者支援

障がい者支援施設 里山の家
太田 健一朗
名古屋学院大学 経済学部

知的障がいのある利用者さんの暮らしをサポートする

里山の家
石川さん
日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科

福祉施設生活支援員。知的障害者の方の生活を支える仕事。

障がい者支援施設 里山の家
杉田 清実
日本福祉大学 社会福祉学部

利用者さんの対応・個別支援計画の作成・棟内管理・事務業務

障がい者支援施設 里山の家
田崎 早也香
中京大学 社会学部

生活支援員として生活介護・入所のサービスを障害者の方に提供しています。

障がい者支援施設 里山の家
久世 茉由子
金城学院大学 人間科学学部

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる