社会福祉法人くるみ会クルミカイ
業種 福祉・介護
本社 愛知
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

障がい者支援施設 里山の家
杉田 清実(25歳)
【出身】日本福祉大学  社会福祉学部 卒
【年収】380万円位
これが私の仕事 福祉施設生活支援員。知的障害者の方の生活を支える仕事。
利用者の方には障害特性やこだわりが一人一人違います。
コミュニケーションをとることが難しい方もいますが、その人のことを知ろうという思いで
寄り添うことで思いが伝わったと感じる瞬間があり、喜びを感じられます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
問題行動があった方が、工夫により落ち着いて過ごせるようになった。
入社2年目に1人で部署を任された時、ある利用者の方の問題行動で悩んでいました。その方は大きな声や苦手な人に対して過敏に反応してしまい、他害や物にあたるということが頻繁にありました。落ち着いて過ごせるようになってもらいたいと思い、ご本人の好きなものや得意なことに視点を置きました。プリキュアが好きで文字を書くことが得意だったので、紙にプリキュアの画像をつけて渡し、『プリキュアに手紙を書く』ということを行ってもらいました。月に数回返事を作成し、ご本人に手渡すととても喜ばれていました。楽しみがあることで笑顔で過ごす時間が増え、以前よりも落ち着いて過ごせるようになりました。その方法をとるようになってからコミュニケーションも多くなり、やりがいを感じ関わる事が楽しくなりました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 大学で学んだことを活かせる場だと感じたから。
大学で福祉を学び、サークル活動で知的障害をもった方と関わっていたので福祉分野に興味がありました。
就職説明会でお話を聞き、興味を持ちアルバイトを始めました。
アルバイトをする中で支援の丁寧さやアットホームな雰囲気に魅力を感じここで働きたいと思いました。
 
これまでのキャリア 生活介護事業所、生活支援員(2年間)→入所施設、生活支援員(2年目)

この仕事のポイント

職種系統 その他公務員・団体職員
仕事の中身 生活にプラスアルファな喜びや潤いを提供していく仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

様々な会社の説明会に参加しその会社のことを深く知り、より自分に合った会社を見つけてください。就職活動は自分のことを見つめ直す良い機会だと思います。
悔いの残らないよう目標を持ち取り組むと良いです。

社会福祉法人くるみ会の先輩社員

利用者さんの日常生活のサポート

里山の家
兼松さん
日本福祉大学 子ども発達学部 心理臨床学科

短期入所事業担当者、新人育成担当、人事業務、事務業務、利用者支援

障がい者支援施設 里山の家
太田 健一朗
名古屋学院大学 経済学部

知的障がいのある利用者さんの暮らしをサポートする

里山の家
石川さん
日本福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科

利用者さんの対応・個別支援計画の作成・棟内管理・事務業務

障がい者支援施設 里山の家
田崎 早也香
中京大学 社会学部

生活介護統括、余暇行事委員会、いしき棟・にしおA棟を担当しています

障がい者支援施設 里山の家
谷畑 潤
三重大学 人文学部法律経済学科

生活支援員として生活介護・入所のサービスを障害者の方に提供しています。

障がい者支援施設 里山の家
久世 茉由子
金城学院大学 人間科学学部

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる