株式会社オリンピア商事オリンピアショウジ

株式会社オリンピア商事

商社 /  環境ビジネス / 製造 / 困りごと解決サービス
業種 商社(金属)
金属製品/非鉄金属/各種ビジネスサービス
本社 鹿児島

先輩社員にインタビュー

クリーンスイッチ事業部 アルミ製造
江藤 努
【出身】鹿児島大学大学院  理工学研究科物理科学専攻コース 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 サッシ、エンジンの材料となるアルミニウムインゴットの生産をしています
アルミニウムの金属くず(ダライ)を溶解炉に投入し、アルミサッシ、エンジンの材料となるインゴット(金属塊)を生産しています。
 生産作業の内容は、ホイルローダーによるダライ投入、生産ラインの監視、溶解炉内に発生する不純物(ドロス)をフォークリフトによる除去、インゴットケースへの鋳込作業などになります。
 事務作業は、生産量などを主にPC(エクセル)での管理や、発光分光分析装置でインゴットの分析作業があります。
 点検整備の業務もあり、ベルトコンベア、乾燥機、排煙装置、磁選機などを保守管理しています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
かかりっきりだった投入作業をほぼ自動化に!
生産ラインを導入した当初は、投入装置がうまく働きませんでした。重機を使いますが、ほぼ手作業となり、つきっきりの作業となっていました。あまりにも投入作業に手がかかりすぎるため、なにか改善ができないかと、いろいろ考え、装置に改良を加えてみたところ、半自動くらいの作業にすることができました。
 そして改良を加え続けていった結果、つきっきりの作業だったのが、約3時間に一回、重機にて材料を補充するだけの作業になりました。(一回5分程度)
 投入作業に手がかからなくなったことによって、ほかの作業の効率化を進める時間が作れました。この効率化の積み重ねによって、以前は月あたり30t~50t程度だった生産量を、80t~100tまで増やすことが出来ました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 大学で学んだことを少しでも生かせるかなと・・・
私は物理科の卒業で、学んだことを生かせる職場がないかと探していたところ、発光分光分析装置を取り扱う仕事との募集が出ていたので、この会社に応募しました。
 正直なところ、専門的な知識を直接的に活用する機会はまだ少ないです。しかし物事の考え方や問題へのアプローチの方法など、大学で学んだ、基本的な考え方は活用していると思います。
大きい会社ではありませんが、自分が思いついた解決案を素早く実行することができるフットワークの軽い会社だと思います。大きい会社になれば、このような「軽さ」の実行は難しいことだと思います。
 また、業務中に資格が必要となりますが、その取得費用を会社が出してくれるので、とても感謝しています。このような資格を得ることによって、会社、社会に貢献していけるようにしたいです。
 
これまでのキャリア 2012年入社 製造業(7年)

この仕事のポイント

職種系統 生産管理・品質管理・メンテナンス
仕事の中身 生活基盤や社会インフラを作り上げる仕事
仕事のスタイル 自分の仕事を自分で決めていく仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

就職活動中は大きい有名な企業に目を向けがちですが、大企業の選考事情は何万人という応募者を、少数の人間で選考していると聞きました。そのため、機械的なふるいによって選考せざる得ない現実があるようです。
 何度も落ちていると、人間性を否定されているような気になりますが、機械的なふるいで落ちてしまい、次の段階に達していないことが多いと思います。裾野を広げて、早い選考段階で、人間性を見てもらえそうな企業への応募も考えてみてください。

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる