社会福祉法人素心会ソシンカイ

社会福祉法人素心会

障害児童・知的障害者・発達障害・相談事業・地域福祉・施設福祉
業種 福祉・介護
教育関連/医療関連・医療機関/安全・セキュリティ産業/その他サービス
本社 神奈川
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

素心学院支援二課
秋山華奈(24歳)
【出身】東京音楽大学  音楽学部 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 「入所施設の支援員」
私は知的障害者入所施設の支援員として働いています。利用者の方たちが皆快適に過ごし、暮らせるよう日々の生活を支えています。食事や入浴、更衣等生活全般を支援します。また何より健康面には十分に配慮し、些細な変化にも気づけるよう利用者一人一人の様子や表情を読み取れるよう日々気を付けています。
利用者さんの“毎日”が豊かになることを目指し、仕事に取り組んでいます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
「利用者さんとのコミュニケーション」
素心を利用されているSさんは言葉を話すことができません。入社したばかりのころはどのようにコミュニケーションをとったらいいのか分かりませんでしたが、たくさん接していくうちにSさんは言葉は話せなくてもこちら側が話していることは全て理解しているのだと気づきました。また同時に私はどこかで知的を持っているが故に言葉を話せない=言葉を理解できないと無意識に決めつけていたところがあったなと気づき反省しました。
それからは毎日色んなことを話しています。Sさんは私の言葉に笑ったり、照れたりと色んな表情を見せてくれます。とても楽しくて嬉しいです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 「もっと接したい・関わりたい」
大学の実習で初めて知的障害のある方と接しました。キーボードで決して耳ざわりの良い響きと思えない音をずっと奏でている方がいました。私は最初ただ単にキーボードを弾いているのかなと思っていましたがその方の「僕はこの音が好きなんだ」の言葉に刺激を受け、私にはない感性だ!と思ったのが今の仕事につこうと思った最初のきっかけです。現在ご縁のあった素心で働いていますが利用者さんは皆一人一人本当に個性豊かで私にはない発想や能力を持っています。もっともっと深く関わっていきたいと思うようになり、日々仕事に励んでいます。
 
これまでのキャリア 2014年素心会入社

この仕事のポイント

職種系統 社会福祉士
仕事の中身 ヒトの美容や健康を支える仕事
仕事のスタイル 自分の仕事を自分で決めていく仕事
仕事でかかわる人 高齢者と接する機会が多い仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

音大卒ではあります。採用試験を受けるために福祉専門知識はいりません。
是非、一度素心会の説明会に来てください。

社会福祉法人素心会の先輩社員

利用者により良い生活を

素心デイセンター 生活支援員
小林一登
文教大学 健康栄養学部

支援員としての仕事

地域支援センターそしん
Y・K
専門学校日本デザイナー学院 グラフィックデザイン科

「利用者の毎日の生活をサポート」

素心学院 支援1課
高橋篤人
神奈川大学 理学部化学科

施設に入所されている方達の生活の支援

法人事務局 総務課
笹森俊平
明治大学 法学部

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる