社会福祉法人素心会ソシンカイ

社会福祉法人素心会

障害児童・知的障害者・発達障害・相談事業・地域福祉・施設福祉
業種 福祉・介護
教育関連/医療関連・医療機関/安全・セキュリティ産業/その他サービス
本社 神奈川
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

地域支援センターそしん
Y・K(29歳)
【出身】専門学校日本デザイナー学院  グラフィックデザイン科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 支援員としての仕事
私は障がいのある子どもたちが通う放課後等デイサービスの支援員として働いています。
日頃の仕事内容は、学校や自宅に子どもたちを車で迎えに行くところから始まります。そしん到着後、子どもたちが持ってきた荷物と連絡帳を子どもの名札がついている引き出し等に入れてもらいます。その際、一人ひとりの表情や連絡帳に記載されているご家庭からの連絡事項を確かめ、その日の状態と変化を読み取れるように気を配ります。
主な時間は、子どもたちが自主的にやりたい遊びをするとともに、その子に合わせた遊びをこちらからも提案しています。音楽、運動、創作活動などの体験や、また外出活動などを通して社会性を学び、一人ひとりの個性を伸ばしてあげられるよう工夫して取組んでいます。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
気持ちが伝わる喜び
そしんに通うS君は自分の意思を言葉で伝えるのが難しく、機嫌が悪くなると急に暴れることがあります。私は彼に対しどう接してあげれば良いのか日々悩んでいました。ある日、帰りの送迎車で、急にS君が大きな声を出しながら思い切り床を踏みつけ始め、私は不安になり車を停め、落ち着くまで待ちました。暫く様子を観ていると靴の底を何度も擦り付けていることに気付き、不思議に思いS君の靴を一旦脱がせました。すると足の裏を自分でかき、次第に落ち着きを取り戻し始めました。私はそこで初めて彼が足の裏を痒がっていたことが分かり、それまでの行動に対して理解ができました。その後S君が笑顔のまま抱きついてきたこともあり、私はまるで彼が「気付いてくれてありがとう」と言ってくれているような気がして、とても愛おしく気持ちが和みました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 子どもたちは私の先生
私は最初、放課後等デイサービスの非常勤として働いていました。臨んで入った福祉の世界ですが、当初は障がいに関して基本的な知識しかなく「障がいのある子どもたちとちゃんと関われるのか」と不安な気持ちを抱いていました。しかし、その悩みを解消してくれたのも現場の子どもたちでした。最初は障害の特性やハンディキャップが目に付きましたが、深く関わっていくうちに彼らの隠れた才能や私達では思いつかない発想力に毎日驚かされました。彼等は私にとって一番の先生で様々なことを教わった気がします。彼等ともっと深く関わりたい、もっと寄り添いたいと思うようになり、この業界でもっと働きたいと考えるようになりました。
 
これまでのキャリア 2013年素心会入社

この仕事のポイント

仕事の中身 イキイキした地域社会をつくっていく仕事
仕事のスタイル 臨機応変な対応力が必要とされる仕事
仕事でかかわる人 子供と接する機会が多い仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 ヒトの気持ちを理解し、相手に合わせた対応がとれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

私は「保育士になりたい」「絵を描いて生活したい」など、いろいろと将来に悩んで進んできましたが、悩みついた結果今の職場に辿り着くことができたのだと思います。保育士を目指していたからこそ子どもたちとの遊びにも慣れ、絵を描いていたからこそ創作活動を一緒に楽しく出来るのだと思います。全然関係の無いようなことも回りまわって役に立つ、無駄なことなんて何ひとつ無いと実感する時が必ず来るので、興味のあることには臆せず挑戦してみてください。

社会福祉法人素心会の先輩社員

利用者により良い生活を

素心デイセンター 生活支援員
小林一登
文教大学 健康栄養学部

「入所施設の支援員」

素心学院支援二課
秋山華奈
東京音楽大学 音楽学部

「利用者の毎日の生活をサポート」

素心学院 支援1課
高橋篤人
神奈川大学 理学部化学科

施設に入所されている方達の生活の支援

法人事務局 総務課
笹森俊平
明治大学 法学部

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる