短い梅雨が終わり、あっという間に真夏のような暑さでうんざりですね。。
今日は、そんな時期に思わずメリットを感じる「在宅勤務」の働き方について
現場の社員から記事を書いてもらいました!
ITエンジニアの仕事は、コロナ禍に一気に在宅勤務が増えましたが
コロナ禍が落ち着いた今も比較的多くの企業で一定数の在宅勤務が継続されています。
今回は、ハイブリッド型で勤務している社員の様子をお伝えします!
現在、弊社では「スピード選考」を実施中!
15分の会社説明動画を見て、OpenESを提出頂けたら
すぐに一次選考に進んで頂けます!
是非ご応募をお待ちしています!
~~~~~★在宅勤務のメリット・デメリットは?★~~~~~
私の所属チームは半数くらいが週に2、3日ほど在宅勤務を選択しています。
事前に予定表で在宅勤務か出社予定か申告しておくルールになっていますが
軽い体調不良などで急遽在宅勤務にしたい場合は融通が利きます。
在宅勤務のメリットは、業務の邪魔にならない範囲で音楽をかけたり
冷暖房を好きな温度に設定できるなど、自分にとって快適な環境で業務ができることです。
また、日中に荷物の受け取りができたり休憩時間に家事を片付けられるのもありがたいポイントです。
デメリットは出社と比較してコミュニケーションが取りづらいことと
日中家に居る分電気代が高くなることです。
コミュニケーションについては、チャットをこまめに確認することと
必要に応じてWebミーティングを設定することで補っていますが、
チームに新しい人が参画するときはその人が馴染めるまで出社率を上げたりしています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
いかがだったでしょうか?在宅勤務のイメージ出来たでしょうか?
今後も「IT企業で働くこと」の解像度を上げるブログを掲載していけたらと思います!
現在、弊社では「スピード選考」を実施中!
15分の会社説明動画を見て頂いて、OpenESを提出頂けたら
すぐに一次選考に進んで頂けます!
是非ご応募をお待ちしています!