社会福祉法人 伍福会ゴフクカイ

社会福祉法人 伍福会

【ごふくかい】 障がい者/障がい児 福祉サービス
業種 福祉・介護
教育関連/その他サービス
本社 福岡
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

ふるさと生活介護
永尾 淳貴(27歳)
【出身】福岡医療福祉大学  人間社会福祉学部 総合福祉学科 社会福祉コース 卒
【年収】非公開
人を巻き込むコーディネーター
これが私の仕事 支援員として、活動の支援や送迎・シフト作成などを行っています
利用者の方々の活動のサポート、送迎、運転手のシフト作成などを行っています。
福祉大学に行っていたこともあり、大学で勉強したことを生かしながら支援をしています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
利用者の本当の気持ちを汲み取りサポートが出来たとき
利用者の方に関わらず言えることですが、表面で言う言葉と抑えている気持ちというものがあります。そういうものをくみ取ることができたときに喜びを感じます。
すぐにはもちろんできません。むしろ難しいことです。ですから、1年目は名前と顔を覚えて、常に関わることを意識し、2年目になってからはその方に合わせたコミュニケーションを心がけ、傾聴し、本当の心を知るということを心がけていきました。
まだまだだと思うこともありますが、利用者の方々が何も気を遣うことなく、共に過ごしていけるよう、これからも精進していきたいと思います。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 「共に考え、共に生きる」という理念をしっかり体現されていたから
高校3年生で「自分が何をやりたいか」ということを突き詰めて考えてみた時期がありました。日ごろから周りに「優しいね」と言われることが多く、人の役に立ちたいという気持ちが非常に強いことに気づき、その優しさをどう生かすかと考えたときに「福祉」にたどり着き、福祉大学に進みました。
就活の時に、たまたま伍福会のブースで話を聞いていたところ、施設長の「もっと良くしていきたい」という想いが伝わってきて興味を持ちました。そして施設での夏祭りに呼んでもらったところ、利用者の方々や職員の方々の笑顔が印象的で、その場で履歴書を施設長にお渡しました。
伍福会の理念は「共に考え、共に生きる」です。伍福会は利用者のことを一番に考えている施設というのがその場で感じ取れたのが、この会社を選んだ理由だと思います。
 
これまでのキャリア ふるさと(半年)→びいちゃむ(2年)→ふるさと(6年目)

この仕事のポイント

職種系統 介護福祉士
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 自分の仕事を自分で決めていく仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

私は、自分の信念(こうなりたい)があったからこそ、今があると思っています。
自分が感じた素直な気持ちを大事にしてほしいですし、周りに流されることなくぶれないようにしてほしいです。頑張ってください。

社会福祉法人 伍福会の先輩社員

障がいのある利用者様の食事や入浴などの生活をお手伝いする

牟田 美沙希
西南学院大学 人間科学部 心理学科

放課後デイサービス

びいちゃむ
田中 麻衣
西日本短期大学 保育学科
[指向タイプ]共創を求めるチームワーカー

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる