旭精機工業株式会社アサヒセイキコウギョウ

旭精機工業株式会社

名証メイン市場上場企業
  • 株式公開
業種 機械
金属製品/自動車/精密機器/輸送機器
本社 愛知
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

経営企画・IR室
K.K
【出身】愛知大学  経営学部 会計ファイナンス学科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 経理の経験を活かし、ジョブローテションで経営企画・IR室へ
実家が自営だったこともあり、子供の頃から自分も経営をサポートできるような仕事をしたいと思っていました。入社して3年間は経理の経験を積み、もともと興味のあった経営企画・IRの部署へジョブローテーションになりました。経営陣とも近い距離にあり、やりたいことに挑戦できる。常に自分を磨ける環境があります。大きく分けると事業に関わる調査、報告、自社の課題を分析、レポート作成等を行う経営企画の仕事と、決算発表時に使用する役員用の資料作成や取材対応、IRイベントの企画運営を行うIRの仕事があります。どちらも共通することは現状を調査分析し報告することで企業価値向上につなげるということ。普段から業界動向を把握し、財務、会計、法律、プレス機械等の工業専門誌他、様々な専門誌を読むようにしています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
あらゆる部署の協力でIRイベントの動員数、前年比160%UP
IRは投資家に自社の現状や魅力を伝えるのが仕事です。深い自社理解と他部署の協力なしでは成立しません。ある個人投資家向けのイベントで、私が当社説明会のプレゼンターを務めた時のこと。当社はBtoBの企業のため知名度は高いと言えません。まずは投資家に興味を持ってもらうことが必要だと考えました。投資家の心を動かす言葉は何なのか。当社の課題を精査し、魅力を抽出する。そのために改めて社史を読み込み、各事業部にヒアリングを重ねました。営業職の先輩からは、普段お客様に使っている言葉をすくい取りプレゼンテーションに反映。周りの協力のおかげでイベントは立ち見の投資家が出るほどに。前年比160%の動員を果たし、投資家の皆さんに当社の魅力をお伝えできた時は、とても充実感がありました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 企業データからは読み取れない「人を大切にする企業風土」
学生時代は企業行動と株価変動について研究をし、アルバイトのまちづくり会社では地方独自の魅力を日々考え続けていました。そんな経験から、就職活動では「独自の技術を持つ、地方上場企業」に注目。業務効率の高い組織、経営者との距離感が近い大き過ぎない企業規模、財務指標等を評価軸に企業を絞り込んでいきました。そこで出会った国内唯一のメーカー、技術力と厳しい品質管理を求められる小口径銃弾を製造する当社の魅力は、企業力のスコア以上に一緒に働く『人』にありました。最終面接で緊張する学生が多い中、人事担当者がさり気なく声をかけたり、言葉につまった時もリラックスして話せるようにフォローしてくれたり、人を大切にする空気がある。仕事を通して周りの人たちの役に立ちたいという、自分の価値観とも合いそうだと思いました。
 
これまでのキャリア 経理部(3年間)→ジョブローテーションで経営企画・IR室へ(現職)

この仕事のポイント

職種系統 経営企画
仕事の中身 日常生活や身の回りで欠かせないモノやサービスを扱う仕事
仕事のスタイル 慎重さと正確さが問われる仕事
仕事でかかわる人 経営者と接する仕事
仕事で身につくもの 客観的に整理・分析する能力が身につく仕事
特に向いている性格 大勢の人と協力しながら進めるのが好きな人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

面接が少し苦手だった私は、自由発言時間をうまく使うようにしていました。この時間に必ず自分の『将来像』や『価値観』について話をする。そうすることで、自ら話題を設定でき、企業側に自分の思いを伝えることになる。さらに価値観が異なれば教えていただけるという。自然な流れが生まれてきます。私は当社と価値観がマッチすると思い入社を決意しました。この決断に間違いはなかったですね。自身の「思い」を大切にすることが就職活動のモチベーションになると思います。

旭精機工業株式会社の先輩社員

重要な国防を担う「小口径銃弾」の新技術を開発

第一技術開発部 開発一課
Y.O
愛知工業大学 工学部 機械工学科

VP(バーチャルプロトタイピング)による自社製品のシミュレーション

第二技術開発部
M.F
愛知工業大学 工学部 応用化学科

10年後、社会に貢献する新製品・技術を企画開発

次世代企画室・アルファノマス推進室
H.S
東京電機大学 理工学部 知能機械工学科

自社製品である工作機械の提案から販売、アフターフォローまで

工務部 業務管理課
T.C
名古屋市立大学 経済学部 マネジメントシステム学科

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる