これが私の仕事 |
自動車メーカーのご要望に合った、エンジンマウントの部品の検討・設計。 社内の営業部を経由してお客様が出そうとしている自動車の情報をヒアリングし、ご要望に合った製品を実現できるかどうかを検討。性能や特長が似ている既存の機種などもヒントにしながら、形状をはじめあらゆる観点から調査や検討、解析をしていきます。適性に問題がなければまずは試作品をつくり、問題がなければ量産の準備を始める…というのが主な業務の流れです。重要な役割を担っていることもあり自分ひとりでは行き詰ってしまうことも多い仕事なので、大切なのは解決できないことがあれば早めに周囲に相談すること。報告・連絡・相談を常に心がけることで、新たな解決策にたどり着けるだけでなく業務の効率も高まります。現在は上長に仕事の一部をカバーしてもらっていることもあるので、近い将来すべて自分で完結できるようにしていきたいですね。 |
|
だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード |
とある部品設計に関わり、実践を通じて新たな学びを得ることができました。 2年目の夏~秋頃。当時は3D CADの勉強段階でしたが、より仕事を覚えるために自動車のエンジンマウントの部品を設計する案件に関わらせてもらったことがありました。基本的な自分の役割は、他部署と連携する上での依頼や報告などの補助業務がメイン。ですが一部、先輩が手掛けていた試作品づくりにも携わらせてもらっていました。無事に試作品も完成するなど途中までは順調に進んでいたのですが、試作品の段階で見つからなかった不備が量産段階に入ってから発覚。トラブル発生当時は、驚きと不安で頭がいっぱいになっていました。それでも、先輩と一緒に原因を追究してから再度量産型をつくり直し、なんとか無事に納品。思わず肩の荷が下りたと同時に、この一件で他部署との連携を多く経験した甲斐もあって、その後はスムーズに動くことができました。 |
|
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由 ここが好き |
人の良さに好印象を持ち、きっと自分にフィットする会社だと感じました。 大学院で化学を専攻しており、就職活動では日用品関連を扱う会社を中心に見ていましたが、いろいろな会社を見ていくにつれ少しずつ視野が広がり、最終的には自動車関連のメーカーを志望。その中で就職サイトを通じて知った一社が山下ゴムでした。印象的だったのは、会社説明会で担当者へストレートな質問をした際、取り繕う様子もなく良い部分も悪い部分も正直に答えてくれたこと。業界や企業概要、仕事内容についても一通り知ることができ、専攻していた化学の知識も活かせそうだと感じて選考に進みました。面接でも人事担当者が私自身と向き合い親身になって話してくれて、一緒に働く人の良さや説明会のときに感じた会社の誠実さを改めて実感。また、同期と顔合わせをする機会もあり、非常に気が合ったことも入社の決め手のひとつになりました。 |
|
これまでのキャリア |
2018年4月新卒入社 → 開発2ブロック 開発1グループ(現職) |