| これが私の仕事 | 溶融炉へのバイオマスの活用を目指して ■□■↓↓↓採用ホームページもご覧下さい↓↓↓■□■
 https://www.nses.nipponsteel.com/new-graduates/
 
 溶融炉はあらゆる廃棄物を処理し、溶融物を安全なスラグ・メタルとしてリサイクルすることで循環型社会及び処分場の延命化に貢献をします。従来、我々技術部門の業務は各事業所の溶融炉の安定操業・維持管理を追及するものでした。しかし今はそれだけに留まらず、CO2排出削減を始めとした環境負荷の軽減、処理困難物への対応、廃棄物発電の発電量アップに向けた施策など、顧客満足度を向上するための新たな技術提案が必要とされています。そこで私は溶融炉で還元剤として利用しているコークスの代替としてバイオマスの最適活用を目指し、基礎試験や実稼働炉での試験を実施しています。
 | 
								
									|  | 
								
									| だからこの仕事が好き! 一番うれしかったことにまつわるエピソード
 | 実用化第1号! 昨年、ある事業所でバイオマス活用のために既設工場の設備改造が行われました。これまでバイオマス利用を推進してきて、ついに初めて設備改造を含めた実用化に至りました。私はこの事業所で3年前に実施した初期の試験からずっと担当していたため、より一層大きな出来事に感じています。
 キャリア
 '09.4 入社
 同.7 本社技術部配属
 同.10 新規事業所の試運転に参画し、溶融炉の顧客への引き渡し及び営業運転に向けた安定操業条件の検討をはじめとする操業指揮責任者の補佐を実施
 '10  事業所にて試験実行リーダーを担当
 '11  CO2削減、電力ソリューション(昨今の電力不足に対応するため、バイオマスの活用や発電
 能力を最大限に活用した運転条件などを提案)などの企画実施
 '12  バイオマス活用拡大に向け、各種試験の企画実行を担当
 | 
								
									|  | 
								
									| ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き | 環境を守る+自分を生かせる もともと環境問題に興味があった私ですが、仕事として何ができるのか全く分かりませんでした。そんな中この会社を選んだのは、廃棄物処理・リサイクル、そして溶融炉が持つ「最終処分量の削減」というキーワードからでした。また、溶融炉の操業維持管理に特化したこの会社であれば、自分も何らかの形で直接的に社会貢献できるのではないかと考えました。実際にやっている仕事は入社する前のイメージには無いものでしたが、やればやるほどに面白みがあり、誇りの持てる仕事です。また、自分のアイデア次第でどんどん新しいことに挑戦できるので、それがやりがいにもなっています。
 | 
								
									|  | 
								
									| これまでのキャリア | ※前項に記載 
 ’16年 鳴海事業所 技術主任
 ・技術のトップとして、所員を技術的に統括
 |