国内にある神社仏閣は15万8000ヶ所以上。
その数はなんとコンビニの約3倍!
私たち亀山建設(株)は
そんな神社仏閣の新築や修理、
設計から施工までを一貫して行う会社として
国内トップクラスの事業規模と実績を誇ります。
宮大工の在籍人数は国内随一。
伝統技術や先人たちが培ってきた
社寺建築のノウハウを大切にしつつ
業界に先駆けてIT化や機械化に取り組み
近代化を実現してきたベンチャー魂溢れる会社です。
神社仏閣など伝統建築が好きでたまらない。歴史ある建造物をこの手で設計・施工してみたい。そんな方はぜひ亀山建設にお越しください。当社は国内トップクラスの事業規模を誇る神社仏閣を手掛ける宮大工集団。日本全国から神社仏閣づくりが好きで好きでたまらない仲間たちが集まり、建築士・施工管理技士・大工技能士はもちろん、その道を極めるがために博士号まで取得した、皆さんと同じ価値観のメンバーたちが活躍しています。ちなみに博士号は現在2名、さらに2名が取得予定。当社では本人の希望に応じて博士号を目指せる環境があり、資格取得に至るまで勤務時間内での勉強OK、費用全額負担、機会の提供など、会社として全力で応援しています。
伝統技術というのは結果的に古くから受け継がれてきたものであり、科学技術と同じように常にその時代ごとに進化を繰り返しています。亀山建設ではこの考え方をとても大切にしていて、これまでのやり方を継承するのはもちろんですが、常に進化していかなくてはならないと考えています。だからこそ私たちは時代に合わせて、生産性や効率を上げるための機械化やIT化に取り組み、近年の温暖化の影響による強風対策や、大地震に備えた耐震性向上など、建築技術の開発にも力を入れています。手に宿る職人技術と、脳に宿る情報技術で、日本古来の伝統建築を次世代へ引き継いでいく。それが亀山建設の宮大工なのです。
亀山建設では宮大工になるまでの5年間、集中して学んで成長できるように、毎月2万円の自己負担で過ごせる社員寮を完備しています。3食付、光熱費込、またシャワーやお風呂も完備、さらに男女完全分離。この待遇に魅力を感じて日本全国から神社仏閣好きな仲間たちが集まっています。みんな神社仏閣が好きなので同じ価値観を持つ者同士、自然と話も弾みますし、目標も同じなので切磋琢磨しながら頑張れる環境です。また基本的に18時以降の残業はなく、年末年始ほか長期連休はしっかりと取得できるので、無理せず長く続けられる働き方です。努力、根性、我慢、そんな辛いだけの修業は絶対にさせない!それが社長をはじめ経営陣の想いでもあります。
事業内容 | 寺社建築及び一般建築の設計、総合請負
上記に付帯する一切の業務 |
---|---|
設立 | 昭和12年11月 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 102名(技術技能者70名)
一級技能士47名、二級技能士14名 一級建築士11名、二級建築士23名、 一級建築施工管理技士13名、二級建築施工管理技士1名、 文化財建造物木工主任技能者3名、 博士2名 |
売上高 | 22億8000万円(2023年度実績) |
代表者 | 代表取締役 亀山 直央 |
事業所 | 岐阜県関市稲口1037番地
※施工案件は北海道から九州まで全国に及びます。 |
資格 | ISO9001:2015(JIS Q9001:2015)認証取得
JTCCM登録番号 RQ 1492 |
特許 | 第990729号「入母屋造建築物」
第1112574号「入母屋造建築における主架構」 第3810763号「禅箪収納構造」 |
表彰 | ・科学技術庁長官奨励賞受賞(入母屋造建築物)
・中部地方発明奨励賞受賞(入母屋造建築物) ・創業者 亀山芳郎 卓越技能者として平成元年度労働大臣表彰を受け「現代の名工」に選ばれる ・代表取締役会長 亀山義比古 卓越技能者として平成15年度厚生労働大臣表彰を受け「現代の名工」に選ばれる ・亀山義比古「黄綬褒章」受章 ・亀山義比古 名古屋工業大学より博士(工学)の学位授与される ・羽生田善将 名古屋工業大学より博士(工学)の学位授与される |
社会貢献もしています! | 能登半島地震の被災地支援として、
当社の社員が現地に出向いて、 被害にあわれた44ヶ所の 社寺の倒壊診断を行いました。 その中から希望された 4つの社寺の支援活動を行い、 感謝していただくことができました。 実際に倒壊してしまった社寺に触れることで 地震に強い構造やそうでない構造などを 改めて知ることができて勉強することもできました。 |
工法開発にも携われます! | 昨今、頭を悩ませているのが
強力化する台風。 そこで私たちは強風に強い 三重塔の建築に取り組みました。 これまでの工法を踏襲しつつも、 新たな工法を取り入れることで、 より災害に強い伝統建築を生み出しました。 |
※リクナビ2026における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。