社会福祉法人 清光会セイコウカイ

社会福祉法人 清光会

障がい者福祉サービス事業/障がい者支援施設運営
業種 福祉・介護
教育関連/医療関連・医療機関/スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設/その他サービス
本社 大阪
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

和泉の里 支援課
西尾 倫(23歳)
【出身】大阪人間科学大学  人間科学部 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 利用者様の日常生活を支える仕事です
日々のコミュニケーションはもちろん、フロアでの見守り、食事の配膳、入浴・排泄時の見守り、介助、与薬、口腔ケア等毎日様々な仕事をしています。
勤務帯によって仕事内容が少しずつ異なっているため、夜勤から早出、早出から遅出のように支援をつないでいく際の引継ぎがとても重要になります。利用者様のちょっとした変化に気づけるようにも職員間での密なコミュニケーションが必要です。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
利用者様が笑顔を見せてくれた時です
毎日コミュニケーションを取る中で利用者様も私自身も少しずつその人の人となりを知ることができます。そこからその人の好きなことや苦手なこと、今日は何をしたのか等話を少しずつ広げていき、楽しく話ができて利用者様に笑顔が見られた時とても幸せになります。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き コミュニケーションが活発だったからです
施設見学に行ったときに職員同士のコミュニケーションが活発かつ、とても笑顔の溢れる現場だと思いました。
また、すれ違う職員全員が気持ちの良い挨拶をしてくれたことが強く印象に残っていました。
 
これまでのキャリア 生活支援員(今年で1年目)

この仕事のポイント

職種系統 社会福祉士
仕事の中身 人の成長やスキルアップ、キャリアアップをサポートする仕事
仕事のスタイル 目標をきちんと予定通り進めることが必要な仕事
仕事でかかわる人 一般消費者・利用者と接する仕事
仕事で身につくもの 臨機応変な対応力が身につく仕事
特に向いている性格 誰とでも親しくなれる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

面接になると自分の思っていることを言語化して相手に伝えることが必要になります。どれだけ用意しても想定外の質問が来ることもありますが、面接官も落とそうと思って聞いているわけではなく、どういう人かを知るためのものなのでまずは落ち着いて、少し時間がかかっても、何を言っているかわからなくなってもいいので自分の思いを最大限伝えられるように頑張ってください。応援しています。

社会福祉法人 清光会の先輩社員

ご利用者との関係づくりと作業支援を行っています!

支援課
奥 陽澄実
関西福祉科学大学 社会福祉学部 社会福祉学科

ご利用者の日常生活を支える仕事

和泉の里 支援課
品川 徹
大阪保健福祉専門学校 社会福祉科 精神保健福祉専攻

生活支援員という仕事、主に利用者様の生活支援

和泉の里 支援課
高城 一真
桃山学院大学 社会学部社会福祉学科

知的障害のある方が地域で生活できるように支援しています。

和泉の里 支援課
山本 風花
京都女子大学 家政学部 生活福祉学科

ご利用者の日常生活を支援することが主な仕事

和泉の里 支援課
上田 真史
大阪大谷大学 教育学部 特別支援教育専攻

主に高齢の知的障害者のご利用者を対象とした日常生活をサポートしています

支援課
高岡 知起
近畿大学 理工学部 社会環境工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる