社会福祉法人 清光会セイコウカイ

社会福祉法人 清光会

障がい者福祉サービス事業/障がい者支援施設運営
業種 福祉・介護
教育関連/医療関連・医療機関/スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設/その他サービス
本社 大阪
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

支援課
中村勇斗(24歳)
【出身】大阪社会福祉専門学校  介護福祉科 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 障がい者支援
ゆかりの里は入所施設なので、支援の内容としては、食事介助、入浴介助、見守り支援等の生活介護となっています。それに加えて、歩行運動や動作法等の機能訓練も行っています。支援をする上で一番大切なのは、ご利用者の安全を守ることであり、安心して生活できる場所を提供することです。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
ご利用者との信頼関係が築けたこと
私の担当ご利用者Kさんについてのエピソードなのですが、Kさんは普段寡黙で、あまりご自身の訴えを口に出さないタイプでした。そこで担当である私は、Kさんに珈琲とお菓子を買って行き、Kさんに渡すと、みたことのない笑顔をみせ「ありがとう!」と言ってくれました。それからKさんは私に、「コーヒー買ってきてくれへん?」等のご自身の要望を伝えてくれるようになりました。些細な事ですが、感謝を伝えられることや、ご利用者との信頼関係が築けたと実感できる瞬間が嬉しかったです。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 現場の雰囲気
私は、福祉の現場で働きたいと思い、色々な会社の職場見学に行き、実際に現場をみました。清光会での職場見学では、ご利用者が笑顔で生活されていることや、ご利用者と支援員間の雰囲気がよく、明るさが伝わってきたことが印象的で、清光会に入職することを決めました。実際に入職した今でも、明るい雰囲気で仕事が出来ているので、職場見学は大切だと思います。
 
これまでのキャリア 高校を卒業後、福祉系専門学校「大阪社会福祉専門学校」に入学。
在学中に介護福祉士を取得。
卒業後、社会福祉法人清光会、ゆかりの里に就職。現在2年目。

この仕事のポイント

仕事のスタイル 慎重さと正確さが問われる仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

私が、就職活動をする上で一番重要だと思うのが、施設見学です。書面だけ見ても、実際に働くとなんか違ったなんてことはありがちです。福祉の仕事は特に実際の現場の雰囲気を見て、自分が働く姿を想像する事が大切だと思います。ですので、興味を持った会社には施設見学に行ってみてください。

社会福祉法人 清光会の先輩社員

ご利用者との関係づくりと作業支援を行っています!

支援課
奥 陽澄実
関西福祉科学大学 社会福祉学部 社会福祉学科

ご利用者の日常生活を支える仕事

和泉の里 支援課
品川 徹
大阪保健福祉専門学校 社会福祉科 精神保健福祉専攻

生活支援員という仕事、主に利用者様の生活支援

和泉の里 支援課
高城 一真
桃山学院大学 社会学部社会福祉学科

知的障害のある方が地域で生活できるように支援しています。

和泉の里 支援課
山本 風花
京都女子大学 家政学部 生活福祉学科

ご利用者の日常生活を支援することが主な仕事

和泉の里 支援課
上田 真史
大阪大谷大学 教育学部 特別支援教育専攻

主に高齢の知的障害者のご利用者を対象とした日常生活をサポートしています

支援課
高岡 知起
近畿大学 理工学部 社会環境工学科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる