社会福祉法人 清光会セイコウカイ

社会福祉法人 清光会

障がい者福祉サービス事業/障がい者支援施設運営
業種 福祉・介護
教育関連/医療関連・医療機関/スポーツ・フィットネス・ヘルス関連施設/その他サービス
本社 大阪
インターンシップ&キャリアの評価(-件)
  • 総合評価
  • -
  • 評価が高い項目
  • -

先輩社員にインタビュー

和泉の里 支援課
上田 真史(26歳)
【出身】大阪大谷大学  教育学部 特別支援教育専攻 卒
【年収】非公開
これが私の仕事 ご利用者の日常生活を支援することが主な仕事
和泉の里で生活支援員として勤務しています。日中帯の勤務の時もあれば、夜間帯の勤務の時もあります。ご利用者の日常生活を支援していく他、ご利用者のニーズに合わせた活動の提供や、グループホーム等への地域移行など、自立をめざした支援を行っています。
 
だからこの仕事が好き!
一番うれしかったことにまつわるエピソード
ご利用者の生活がより良いものになっていくところ
私が担当しているご利用者の方で、以前まで睡眠の浅かったご利用者の方がいました。そのご利用者の方に、寝る前の声かけを行い、寝始めるまで見守ると、スムーズに寝てくれるようになり、朝までしっかり寝てくれるようになったことに驚きました。それを不思議に思い、先輩職員に聞くと、「見守りをして、必要に応じて声かけができていればいいんじゃないかな」との言葉を頂いたことで、自分の支援で、担当のご利用者の生活の質が高まっていることに繋がっているんだなということを実感しました。
 
ズバリ!私がこの会社を選んだ理由  ここが好き 5日間、和泉の里でのインターンシップの経験
インターンシップで5日間、和泉の里で勉強させていただいた経験があり、当法人なら、大学で学んできた特別支援教育の観点を活かすことができると思ったのが決め手です。
 
これまでのキャリア 支援員3年目。
専門支援としての取り組みとして、動作法に取り組んでいます。

この仕事のポイント

職種系統 社会福祉士
仕事の中身 人の成長やスキルアップ、キャリアアップをサポートする仕事
仕事のスタイル 慎重さと正確さが問われる仕事
仕事でかかわる人 その道のプロと呼ばれる人と一緒に進める仕事
仕事で身につくもの 顧客の嗜好を洞察する力が身につく仕事
特に向いている性格 信念を持って物事に取組むことのできる人向きの仕事

先輩からの就職活動アドバイス!

自分の好みとマッチングするものは何か、そこを見つけるところから始めていきましょう!!
自分で決めたものを、ただひたむきに、貪欲に追い求めてください!!

社会福祉法人 清光会の先輩社員

ご利用者との関係づくりと作業支援を行っています!

支援課
奥 陽澄実
関西福祉科学大学 社会福祉学部 社会福祉学科

ご利用者の日常生活を支える仕事

和泉の里 支援課
品川 徹
大阪保健福祉専門学校 社会福祉科 精神保健福祉専攻

生活支援員という仕事、主に利用者様の生活支援

和泉の里 支援課
高城 一真
桃山学院大学 社会学部社会福祉学科

知的障害のある方が地域で生活できるように支援しています。

和泉の里 支援課
山本 風花
京都女子大学 家政学部 生活福祉学科

主に高齢の知的障害者のご利用者を対象とした日常生活をサポートしています

支援課
高岡 知起
近畿大学 理工学部 社会環境工学科

障がい者支援

支援課
中村勇斗
大阪社会福祉専門学校 介護福祉科

先輩社員をすべて見る

この企業に注目している人は、他にこんな企業に注目しています

気になる 気になるリストに追加済 説明会・イベント予約 インターンシップ&キャリアエントリー
閉じる
ログイン・会員登録
ご利用にはログイン、または会員登録が必要になります。
閉じる